fc2ブログ
プロフィール

bistrosango

Author:bistrosango
ビストロサンゴ
吹田市高浜町6-8
サンラウンド1F
TEL:06-6381-7777

ビストロサンゴHP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

吹田 創作イタリアン ビストロサンゴ
11月30日(日)お休みをいただきます
11月30日(日)お休みをいただきます。

12月1日(月)より、通常通り営業致します。


嬉しい夜
今日はシトシト雨が降ってぱっとしない天気。

こんな日にもご来店いただきまして、ありがとうございました!

寒かったり、足元が悪かったりすると、すぐに「今日はゆっくりやな~」と油断する
学習能力の無いボクですが、やっぱり今夜も賑やかで嬉しい夜になりました♪

20141126024.jpg

常連さんだったり、最近来てくださるようになったカップルさんだったり。

嬉しかったのは、カップルさんがクリスマス期間のご予約を取ってくさったこと!

クリスマスは限定メニューを提供します。ボクなりにお店の飾りも
クリスマス風に仕上げます。

こんなボクでも、一年で一番「あーじゃない、こーじゃない」と
試行錯誤する期間です。

恐らく、クリスマスメニューを提供するお店の方なら、この時期の
「痩せる思い」わかってくださると信じてます。

あ、「痩せてないやん!」とかそういう突っ込みは無しでね。

あくまでも「痩せる思い」ですから(笑)

20141126012.jpg

まもなく、こちらのブログでもクリスマスメニューの案内をさせていただく予定です。
楽しみにしていてくださいね!


もうすぐ12月
今日のお昼は結構暖かかったですね。

昨日も今日も、お店を賑やかにしてくださったお客様。
本当にありがとうございました!

20141125022.jpg

もう11月も後数日。もうちょっとで12月。

最近は仕込みが終わった後の休憩時間も、クリスマスメニューの
準備で結構バタバタしています。

大方出来上がっているのですが、一応ボクも職人なので
完成が近づけば近づくほど、まだ手を加える余地があるかもと
完成度の高さを求め試行錯誤を繰り返します。

20141125003.jpg

昨夜ご来店になったカップルのお客様は「クリスマス来ますからね」と。
プレッシャーがかかる反面、やはり嬉しいお言葉ですね。

ありがとうございます♪

クリスマスメニュー、完成したら完成したで、次は料理の名前を考えるのに
頭を抱えるのですが、詳細が決まりましたらブログで紹介させていただきます。

20141125030.jpg

そうそう、お店では、美味しいワインだけでなく、先日鹿児島で仕入れてきた焼酎も
提供しています。ほのかに甘くて涼しい味。芋焼酎独特の香りは
控えめなので、ロックでお楽しみいただけますよ♪

20141125027.jpg

みなさまのご来店、心よりお待ちしております!

11月20日(木)お休みをいただきます
11月20日(木)お休みをいただきます。

11/21(金)より、通常通り営業致します。


アンコールビール
肌寒い夜には暑い国のビール!

新婚旅行でカンボジアに行った友人から貰った『アンコールビール』。

20141118001.jpg

暑い国のビールらしく、口当たりの軽い飲みやすいビール。お風呂上りに最適の
味で、きゅ~っとあけてしまいました。

11月のカンボジアはとても暑くて、大阪の真夏より暑いんだそうです。
(相当暑いと言うことですね・・・)
大阪は冷え込みが強くなっているのに、場所が異なると気候も全然違うんですね。

遺跡巡りがとても楽しかったそうです。

異国のビールいただいたら、日本酒が恋しくなって、とっておきの
飛騨の地酒をあけてしまった♪

20141118004.jpg

久しぶりの飛騨の味。水の味なんでしょうか。日本酒でも焼酎でも、
その土地独特の味わいがあって、慣れてくると「懐かしい!」と感じます。

こんな話をしていると、飛騨に行きたくなってくる。

海外旅行も当分予定は無いけど、飛騨も春まで行けないんですよね。
飛騨の方ではボクを待ってくれてるのでしょうが(笑)
凍結した路面を走る自信は無いし、タイヤも街乗り専用。

う~ん、溝でも彫るか。

本日もご来店ありがとうございました!



今年も後1か月半・・
寒くなってきましたね。

暑がりのボクも、さすがに上着を着るようになりました。
着ると暑いけど、これからの時期、風邪をひいてる場合じゃないですからね。

20141117001.jpg

さて、本日もご来店ありがとうございました。今日はいつもの常連さんと
一緒にほのぼの過ごす秋の夜長でした。

寒くなってきたので、温かくて濃厚な味わいのメニューを選択される
お客様が増えましたね。

写真は、海幸のグラタン。
20141117004.jpg

実は年中提供している定番メニューですが、夏よりも冬の方が
ご注文いただく機会が多いです。

20141117IMG_0629.jpg

グラタンのご注文が増えて、年賀状や忘年会の話が出始めると
「あ~一年が早い!」と実感します。

言ってる間にクリスマス。ある程度メニューは決まっています。
本番で一番美味しい状態で提供できるように、今は試行錯誤しながら
作ったり試食したりしています。

確定したら、こちらでも報告させていただきますね!
すごい。すごい景色
書きたくてウズウズしていた阿蘇の旅。

阿蘇は25年以上ぶりです。前に行った時のことはあまり覚えていません。
旅行じゃなくて車の免許を取るために合宿で行ったきりなので。

感想は・・「阿蘇。いいところです」。

景色も、食事も、雰囲気も。表現力が無いので、その素晴らしさを
充分に伝えきれないのが残念なくらい。

さて、阿蘇について一番最初の食事はレストラン『バイエルン』でいただきました。

手作りのハムやソーセージを、本場の雰囲気を味わいながらいただける
本当に素敵なレストランです。

20141116119.jpg

可愛らしい玄関で、可愛い豚さんがお迎えしてくれます。

20141116IMG_5438.jpg

店内は木目調の自然なテイストで、庭をみながらゆっくり食事が楽しめます。
写真は撮れなかったけど、可愛いワンコもいたんですよ。

20141116IMG_5445.jpg

さてお料理。

ハムとソーセージの盛り合わせ二人前。このボリュームでパンとスープがついて
2000円くらい。美味しいですよ!

20141116109.jpg

厚めに切ったハムが特に美味しかった♪車なのでワインもビールも
頼めなかったけど、それでも充分食べる価値あり!

そして特筆すべきはハンバーグ。

20141116115.jpg

味の加減も、肉の細かさと食感も全部ちょうど良くてパンがすすむ。
付け合せも抜群の味で、阿蘇に来たらまた食べたいと思っています。

20141116116.jpg

スタッフの方も感じが良くて、ホールの方だけでなく敷地内で出会う
作業服姿の方もみなさんが「こんにちは」「ごゆっくりどうぞ」と声を
掛けてくれて、心地よくなるお店ででした。

このお店から15分ほど車を走らせると、有名な草千里ケ浜があります。
この景色が見たかったんです。

20141116CIMG2910.jpg

行かれた方はご存じだと思いますが、本当にここの景色は圧巻。
車を止めて周囲を見渡すと、思わず叫んでしまいそうです。

20141116CIMG2911.jpg

ずっと「すごい、すごい!」しか言えない。

そして、その景色の中に入って行きます。

ボクは時間の都合でしなかったけど乗馬も出来るんですよ。

20141116IMG_5466.jpg

同行の友人が乗馬を楽しんでいる他の観光客の方に、
「怖くないですか?」と声を掛けたら
「馬が賢いので、全然怖くない!楽しいです!」とかえってきました。

次回はボクもやってみよっと!

そうそう、阿蘇の火山口は噴火の規制で入れませんでした。

20141116IMG_5468.jpg

そんな時もあるんですね。

阿蘇の素晴らしさ。続きはまた今度語らせていただきますね。
お好み焼き・鉄板焼 かず
最近、鹿児島・熊本に加えて鳴門の報告など、吹田から離れたネタばかり
ブログに書いていましたね。

今日は地元吹田の話題です。

良いお店を見つけてしまった!!

20141113029.jpg

お好み焼き・鉄板焼きの『かず』さんです。

場所は内本町。地元の方にわかりやすいように言うと、高浜神社の鳥居から
デニーズに向かって歩いて行くと左側にあります。

店内はカウンターと掘りごたつ席とあって、一人でもグループでも利用しやすい感じ。

20141113013.jpg

20141113014.jpg

価格も手ごろで、メニューの種類も豊富です。

20141113017.jpg

定番メニューの他に、アテとして楽しめる一品も豊富にあります。

20141113012.jpg

ジャジャ~ン!ドリンクもお手ごろ価格。

20141113011.jpg

ボクはまず、タラとキノコのホイル焼きから。

20141113021.jpg

そして、かなりおすすめのとんぺい焼き。もともと、とんぺい焼きは大好きなんですけど、
ここのはかなり好き。間に大葉がしっかり入っていて、よそと一味違うんですよ。

20141113019.jpg

こちらはしま腸の塩焼き。カリっとした炒め具合がくせになります。

20141113022.jpg

すごかったのはこれ。こんにゃく焼き。美味しい鉄板焼き屋さんは
こんにゃく焼きが美味しい事が多い。

ここのも間違いないですね。

20141113026.jpg

そして、これも美味しかった『とうふ ぶた玉』。生地に豆腐が入っているから
食感が柔らかいし、ほのかに甘い。もっと豆腐が主張しているのかと思ったら、
豆腐はお好み焼きの旨さを増幅させる役割で、いい感じに味がまとまってるんです。

20141113027.jpg

最後は、今後ボクの定番になるであろう『明太バター醤油の焼うどん』。

20141113024.jpg

今後、行くたびに毎回注文する予定。明太子とバターで醤油味。大葉が
たっぷりで美味しいもん全部入ってるやん!!

『かず』さん。ローテーション入り確定です。

ボクは食べていないけど、昼のランチもボリューム満点で、確か600円くらいでした。

20141113030.jpg

ママさんも気さくな方で、居心地の良いお店です。

ぜひ行ってみてくださいね!



かず:吹田市内本町3丁目24−17
定休日:水曜
昨夜もありがとうございました
朝夕寒いですね。

昨夜も沢山のお客様に、店を賑わせていただいてありがとうございました!

常連さんだったり、初めてのお客様だったり。



初めてのお客様は整骨院の先生。お話の面白い方です。今度はお話じゃなくて、先生の技を受けに行こうかななんて思ってます。



今日の天気は雨ですが、明るい笑顔で皆様のご来店をお待ちしております!

新鮮野菜
鳴門での用事も終了し、先ほど吹田へ帰ってまいりました。

本日より通常通り営業致します。

20141108003.jpg

鳴門の帰りは淡路島を経由しました。

あちらこちらに新鮮な野菜の直売所があったので、買い求めてきました。

20141108026.jpg

20141108030.jpg

店で提供させていただきます。ぜひ召し上がってくださいね。

20141108029.jpg

天気も良くて、買い物しながら少し景色も楽しめました。

20141108031.jpg

皆さまのご来店、心よりお待ちしております。

鳴門にて
今日は週末ですが、お休みをいただいてます。

今日は遊びじゃなくて真面目な用事です。



自家用車で向かいました。鳴門って近いですね。中国道の三木から淡路島を経由して…自宅から休憩も含めて二時間半くらい。

大事な用事を終えたら、地元の料理やさんへ。

徳島はすだちが名産だから、何にでも入っていて美味しい。









明日は早起きして吹田に戻ります。店も営業しますよ。

帰りに淡路島を経由するから、美味しい野菜が手に入れば買って帰りますね。




割烹料理 四季
秋もどんどん深まってきましたね。

何でもない平日なのに、本日も沢山のお客様にご来店いただきまして、
ありがとうございました。嬉しいです!

そうそう。最近のブログに、鹿児島・阿蘇旅行のことばかり書いているせいか、
お客様から旅行の話を振っていただくことが多いです。

鹿児島・阿蘇の旅行記はまだ続くんですが、既に「自分ばっかり
美味しいもん食べてズルい!」とか言われています。

もうしばらくうらやましがっていただこうと、ボクのとっておきのお店を
紹介させていただきます。


鹿児島県阿久根市の料理屋さん『四季』。
今度が二度目の訪問です。二度目だけど「ただいま」と言いながら
玄関をくぐる、懐かしい気持ちにさせてくれるお店です。

20141030068.jpg

入店早々話に花を咲かせながらパクっといただいた前菜が・・
めちゃくちゃ美味しかった!

豆腐にかかっているのはアワビの肝。

だまって味わいながら食べれば良かった、勿体ない・・。

次がお造りの盛り合わせ。

20141030070.jpg

阿久根市は大きな漁港のある町。魚は美味しいものしか出てきません。
美しい盛り付けと、ちゃんと味わいのある魚。

普段なら日本酒をいただくところですが、阿久根の料理と阿久根の焼酎は、
抜群の愛称なんです。

20141030073.jpg

上の写真は、イワシときびなご。花びらのように美しく、味わいの深いイワシと
酢味噌でいただくきびなご。

ガツガツ食べたら勿体ないとゆっくりゆっくり食べていたら、友人が
「箸が進まんのやったら食べたろか?」と真顔で聞いてきた。

「味わってんねん!おまえにあげる分は無い!」。

次もイワシです。

20141030075.jpg

ガーリックがきいたナスのソース。食欲を増進させるような風味と
優しく丁寧な味の加減。パンチをいただいたところで、炊き合わせ。

上品な味を楽しんでいると、鼻腔に抜ける柑橘の香り。これも一口ずつ
真剣にいただきました。

20141030076.jpg

そして・・・来た!これ!手前のアワビにかかっているのは肝のソースです。

20141030082.jpg

これ以上濃くても淡くてもいけない、どうやったらこんな調度良い加減に出来るん
だろう。客としての楽しみと、同じ料理人としての尊敬の念と、複雑な気持ちを
いだきながら、こちらもゆっくりいただきました。

次はかるかん蒸し。ボクらは『しぐれ蒸し』なんて言ってますが、さすが
鹿児島。表現も違うんですよね。もちろん、味も違います。

20141030088.jpg

大阪で薩摩風のお料理をいただくと、甘いとか濃いとか感じてしまうものですが、
地元でちゃんとした料理をいただけば、甘さも濃さも理由があって、
本当に美味しいんです。

お水と食材、お酒と料理、その相性があるんですね。ぜひ、現地で召し上がって
いただきたいです!

そして、おやっさんお手製の薩摩揚げ。去年もいただいて、とても美味しかったから
「今年も出たらいいな~」と思っていたら、出てきました。嬉しくて焼酎が
すすみました♪

20141030090.jpg

しめは伊勢エビの味噌汁。阿久根名産の麦みそで、海老の磯っぽい風味と
麦みそのハーモニーが抜群に合う。四季さんで使っているお味噌は
阿久根でも有名な味噌で、お土産に沢山買い求めたら、家族や友人に
大好評でした。

20141030092.jpg

もう何もはいらないと寝言を言うボクの前に出たのが栗のデザート。
食べるに決まってるやん!

20141030096.jpg

これだけいただいて、かな~りお手頃な価格。会計を間違えたかなと思ったくらい。

心もお腹も満たされて、店を後にしました。

ただの観光客だけど、何だか故郷が出来た気分。来年もまた「ただいま」と
言って帰りたい。

阿久根って、鹿児島の中では知名度の低い町。

でも、美しい海と美味しい料理と焼酎。人の温かさが自慢できる町なんです。

九州リピーターの方で、「何かいいとこないかな~」なんて方。
紹介しますので、仰ってくださいね♪

四季:鹿児島県阿久根市大丸町17
日曜定休です。


11月7日(金)お休みをいただきます
11月7日(金)お休みをいただきます。

11月8日(土)より、通常通り営業致します。


肥薩おれんじ鉄道 阿久根駅リニューアル!
今日は雨が降ったりやんだりで、すっきりしないお天気でしたね。

こんな夜にも入れかわり立ちかわり、沢山のお客様にご来店いただきまして
ありがとうございます。

旅行でリフレッシュした後に沢山の料理を作る。皆さまと楽しい会話を
楽しむ。こういうメリハリがあるから、仕事もプライベートも楽しいんですよね♪

さて、今日も旅行記です。

今回紹介するのは、鹿児島・熊本間を走る肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅。

九州新幹線との乗り継ぎも便利で、地元の人には日常の足だろうけど、
食堂列車だったり、可愛くペインティングされた車両だったり、観光列車の
要素も強い魅力的な鉄道です。

20141030044_201411020043217e3.jpg

今年、駅舎がリニューアルされたそうで、めちゃくちゃ可愛くなっていました。

20141030046.jpg

駅にはライダーの方向けの宿泊施設があったり(寝台特急を改装したそうです)、

20141030047.jpg

可愛いカフェが出来ていたり。

20141030048.jpg

20141030043.jpg

図書館もありました。


螺旋階段をあがると、そこにも可愛い休憩スペースがあったり。

20141030050.jpg

時には、駅舎がコンサートホールになって、JAZZのLIVEが
催されるそうです!

20141030058.jpg

そして、可愛い駅長が。

ボクが行った時は寝ていたんです

20141030055.jpg

一年ぶりの再会を楽しみたかったけど、起こしたら悪いなと思って立ち去ろうとしたら
「しゃーないなあ」と言わんばかりに立ち上がって駅長業務開始。

20141030060.jpg

一しきり遊んでくれた後は、駅の入口でひなたぼっこ。

駅長の可愛らしい姿に、たくさんのお客様が集まっていました。

20141030063.jpg

阿久根市は温泉の町。立ち寄り湯はもちろんのこと、宿泊施設も
揃っています。

ボクが泊まったグランビューあくね。海を眺めながら露天風呂に
入れる宿です。

20141030026.jpg

20141030CIMG2901.jpg

この写真はチェックアウト直後。この後阿蘇に向かうボク。
阿蘇は楽しみだけど、阿久根のこの海からも立ち去り難い。
そんな風に思わせてくれる素敵な町でした。

20141030098.jpg

来年も行きますね。