|
 |
|
プロフィール |
Author:bistrosango
ビストロサンゴ 吹田市高浜町6-8 サンラウンド1F TEL:06-6381-7777
ビストロサンゴHP
|
|
 |
|
またまた、まぐろ酒場 虎一 |
またまた行ってきましたよ! JR吹田駅前、と言うか駅ビルの中にある『まぐろ酒場 虎一』。
当然、最初の注文はマグロ。

そして今回は中トロも。

「マグロも中トロも、旨っ!!」。こんなに手頃な価格で、こんなに美味しい マグロが食べられる。吹田の人間で良かったな~♪
そして果物のように甘くて瑞々しい水ナス。醤油をかけるのが勿体なくて、 そのまま食べてしまいました。

そして最近は毎回注文している『自家製厚揚げ』。注文が入ってからお豆腐を 目の前で揚げてくれる、ボクが大好きなメニューです。

この辺りでオーナーが、「今日のお勧めは、あごすじポン酢とホタルイカの 天ぷら!」と教えてくれたので、それをそのまま注文。当然です!

あごすじは脂の旨味が良い感じで、ポン酢で味を引き締めているので 意外にあっさり。他のお客様も召し上がってましたね。
こちらがホタルイカ。時期的に大きくなっているので、天ぷらに合うんですよ、 これが。衣のサクっと感と調度良いハーモニー。お勧めなのも納得です。

やめておけばいいのに、シメの天丼。ここはマグロ丼とか天丼とか、酒の肴以外の メニューが実は充実してるので、ランチタイムは丼が目的で来店されるお客様も 多いようです。

本来は立ち飲み屋で、お客様の半分くらいは立ち飲み屋として利用されていますが、 今日なんか、若い女性の3人組が、美味しそうにてんこもりのマグロ丼を 食べながら、いい感じにお酒を飲んでいるおじ様方と楽しそうにお喋りしていました。
ボクなんかも食べにきているくちで、最後の方は伝票の記入欄が足らなかった くらい(笑)
あ、もちろんアルコールのメニューも充実していて手頃。いろんな利用方法が ある素敵なお店です。また行こっと♪
|

可愛いお客さま |
今日も昼間は暑かったですね。
午前中友人と出かけていたんですが、夏かと思うほど暑かった。 暑くてテンションが上がったので、美味しい豚骨ラーメンを食べちゃいました♪
さて、本日もありがとうございました。
ご予約のお客様は早い時間で、ふらりふらりと来店されるお客様は 時間をずらして、のんびりながらも楽しい夜を過ごさせていただきました! ありがとうございます!
そう言えば今夜、可愛いお客様がいらっしゃいました。
↓↓↓

ボクは仕事中で全然気がついていなかったのです。常連のお客様が 教えてくれたのですが、ず~っと中を見つめていたらしいです。
調度会話が盛り上がっていた時間なので、楽しそうに見えたのかな?

黒のタキシードでバッチリ正装してるんだから、入って来たらいいのにね(笑)
|

グリーンカーテン |
調度良い気候だと思っていたけど、昼間になると暑いですね。 特に日向にいると「夏近し!」と感じます。
お向いの看板犬キャンディは、すでに冷房のきいた室内で過ごしている様子。 でも、ボクが表に出ていくと『遊んでモード』で出てくるんですよ♪

さて皆さま。ビストロサンゴの前に、ゴーヤの苗が置いてあることに お気づきでしたか?

これは自分で植えたのではなく、中通商店街で取り組んでいるものです。
1週間ほど前に置いたばかりなので、まだまだ苗の状態ですが、 もう少し経ったら、猛暑を防いでくれる優しいカーテンになるはず?
常連さんから「実がなったら頂戴!」なんて、すでにご予約をいただいても おります。
ゴーヤは店で使う予定は無いからな・・。
ちなみに写真は、店で使うつもりで育てている大葉。

自家栽培すると、お店で売っているより見た目は淡泊だけど 風味が良くて柔らかい葉になるんですよ。
種から育てているバジル。苗から育てているものも何本かあるんですけど、 今年は種にもトライしてみました。

もう少ししたら、ビストロサンゴに出荷する予定です。
元気に育って、お客様のお口に届きますように!!
|

日記?情報発信? |
本日、ボクのランチ休憩は、旭通商店街のわいどや。
居心地が良いので定期的に通っています。
シャイな店長が背中を向けてアセアセと焼いてくれた 出し巻。ネギと大根おろしがたっぷりかかっていて、非常に美味。

ボク「何でアセアセするん?」
店長「何か、焼いてるとこ見られるの恥ずかしいじゃないですか」
ボク「・・・。」
ボクは料理人。他人の料理に厳しいとかって、よく誤解されるので ここで誤解を解いておきます(笑)
まず、ボクは食べるのが大好き。よそのお店で食べてる時は『お客さん』です。 めっちゃ気持ちユルユルな状態で食べてます・・。
そして、毎日人に料理を作っているので、誰かがボクに作ってくれるって事が そもそも嬉しいんです。
注文が入ってから、ちゃんと目の前で焼いてくれる出し巻。 本当に美味しかったです♪
そしてボクがよく注文する赤ウインナ。懐かしいでしょ。

最後に、わいどやの基本。たこ焼きです。 テイクアウトは8個単位ですが、店内では4個でも注文できます。
塩マヨネーズと・・

ごまだれ。

2種類の味を楽しみました。
ちなみに、わいどやの常連さんから「呉に行ってきたんやって?」とか 店長から「砂ずりのコンフィ、食べたい!」と声をかけていただきました。
最近バタバタしててブログさぼりがちなのに、しっかり見ててくれてる!
ちゃんと情報発信?していかねばと実感した一日でした。 いつもありがとうございます!
|

貝 |
うわ~!! 3日もブログさぼってしまった!
申し訳ございません・・。
仕事はしっかりしてたんですよ!仕込みもしっかり。
ただ、仕込みが終わった後の休憩とか、帰宅後のまったりとか、 こんな調度良い気候だといい感じでまどろんでしまって。
「ブログでお伝えしなくては」と、仕込み中にちゃんと写真は撮って たんですからね♪
今のお勧めは、先日お伝えして好評だった『砂ずりのコンフィ』に加えて 貝類。

ムール貝だけじゃなくて、ハマグリも。「ハマグリでイタリアンってどうよ?」とか 思わないで一度召し上がってください。
今はガーリックバター焼きで提供しています。ちょっとワインのアテに いい感じです。
ハマグリだけじゃなくてアサリも。

ボンゴレで、ビアンコorロッソがお選びいただけます。

今夜も貝をいっぱい提供しましたよ。
カップルのお客様だったり、常連さんが後輩の方を連れてきてくださったり、 ご近所のお一人様が当店で集合されたり。

「ちょっと、ちょこちょこ食べたい」と言う時に、貝系のメニューって 始めやすいんですよね。インパクトのある味付けで調理するものが多いので、 食欲をそそって次の皿も楽しめるし。
作っているボクも大好きなメニューです。
ぜひ、ビストロサンゴで召し上がってくださいね。 ご来店をお待ちしております!
|

お好み焼き |
今日のボクのランチは、近所の『わらい』で焼きそばとお好み焼き。
ソースの口になってたので。

こちらは『わらい』のオリジナルメニュー京天焼き。 お気に入りのメニューで、行けば毎回食べています。

さて、お好み焼きと言えば先日の広島。
生まれて初めて広島風のお好み焼きを、本場広島で食べて来ました!

広島駅近辺に、お好み焼き屋さんは沢山あります。どこが美味しいかとか 全然わからないので、お店の名前で決めました。
ボクの従兄のニックネームと同じ名前のお店です。

広島風のお好み焼きって、焼き方からして大阪と全然違うっ!
初めて知ったのは、中に入れる麺をうどんかそばか選べること。そばは知っていたけど、 うどんもあるんですね。
当然両方注文しました。
下の写真はうどん。

こっちがそばで、ねぎをトッピングしてもらいました。

感想から言うと、広島風のお好み焼きはとても美味しかったです! 野菜がしっかり入っていてボリューム満点。具も「いか天」とか大阪で あまり見ないものを選べるし。
ソースは大阪より少し甘いのかな。でも、大阪とは作り方が違うので 広島風のお好み焼きには、このソースが合っていると思います。
ちなみに、下の写真は同じ広島でも、広島市内でなく呉市のお好み焼きです。

呉のお好み焼きは、オムそばのように生地が二つ折りになって出てくるんです。
そして、中のそばにソースでしっかり味がつけてある。写真には写っていませんが、 そばと同じくらいの太さに刻んだキャベツとモヤシが入っていて、これも抜群に 美味しかった!
いや~しかし、広島市内版と呉版を比べることができないように、広島風と大阪風も 比べることはできないですね。
ボクは大阪の人間なので、お好み焼きと言えば大阪風です。キャベツと生地が しっかり混ざって、サクッ&フワッと感を大阪風のソースで食べたい。
でも、広島風のお好み焼きも、もっと食べたい。この二つは似ているようで 全く別の食べ物だと思います。
ぜひみなさんも広島で、広島風のお好み焼きを食べてみてくださいね♪
|

広島旅行記 大和ミュージアム編 |
先日訪れた呉では、観光の目玉「大和ミュージアム」にも行きました。
大和ミュージアムは呉港に隣接していて、JR呉駅からも徒歩5分。 とても大きな建物です。

入口前には、戦艦「陸奥」の主錨と主砲が展示されています。

写真ではわからないけど、実物はとても大きくて迫力満点。

実物の1/10の大和。それでも26メートルあるそうです。

と言っても、ボクは複製や複写に対する感受性がゆるめ。 「10倍ってどれくらいやねん」と、大和の周囲をウロウロしていました。

もっと、大和にまつわる歴史を勉強してから再訪したいと思っています。
ボクが興奮したのはこっち。大和ミュージアムの正面にある「鉄のくじら館」。
海上自衛隊の史料館で、本物の潜水艦を陸にあげて中を見学できるように しているんです。すごい大きさでしょ。前に走っている車の大きさと比較してください。

しかし、外から見たら大きな潜水艦も、中は違う。限られたスペースで勤務・生活するため、 椅子の中も有効活用。玉ねぎとじゃがいもが収納されていました。
ビストロ・サンゴも見習わないといけませんね(笑)

乗組員の方のベッドです。寝台列車のような造りの3段ベッド。中に入ってみる ことも出来ます。スリムなボクでもかなり窮屈。

こちらは艦長室。一応個室なんですけど、決して広くはありません。

操舵室内計器盤です。この辺に来たら、ボクのような一観光客もかなり興奮するはず。
計器だらけで、どれを見たら良いのかさっぱりわかりませんが、実際に操縦 していた方がいるんですよね。

動くわけではありませんが、実際に座ってハンドルも握らせてもらえます。

もっとも印象的だったのは潜望鏡。見える景色は本物で、湾に浮かぶ自衛艦を じっくり見ることが出来ました。

一通り楽しんだ後、出口付近でウロウロしていたら、スタッフの方が声を かけてくれました。元海上自衛隊のOBの方で潜水艦に乗っていたそうです。
狭いベッドを体験したボクが、「この潜水艦って何人で動かすんですか」と質問したら 「80人くらい」・・・。 実はボク、7~8人だと勝手に思ってたんです。だって本当に生活スペースは 狭いし、キッチンんなて人間2人入れるか入れないかの大きさだったから。
潜水艦の中の生活を色々と教えていただいて、すごく勉強になる時間でした。
出口付近にある売店では、これまた鉄のくじら館限定グッズも置いていて、 現役の自衛官の方にお勧めを教えてもらったり、敬礼の仕方まで習いました。
勉強になるだけじゃなく、童心に戻る場所でもあります。 ぜひ、皆さんも行ってみてくださいね!
|

砂ずりのコンフィ |
今日の午後は雨。太陽が隠れてしまえば、少し肌寒く感じる時もありました。
でも、こんな悪天候の日にも、ご来店いただきましてありがとうございました!
ランチには常連さんにご予約をいただき、ディナーでは、先日ちょっとした きっかけで初めてご来店になったお客様がまた来てくださって、 ボクとしては嬉しい限りです。ありがとうございます!
さて、写真は砂ずりのコンフィ。仕込みたてです。

「コンフィって何?」
え~と、油でじっくり煮る調理方法。油と言っても揚げるんじゃなくて 低温で時間をかけて煮込むので、食感も良くて美味しいんですよ♪

砂ずりのコンフィ。ワインとの相性も抜群です。 ぜひ、召し上がってくださいね。
|

広島旅行記 江田島編 |
先日の広島旅行で、江田島の旧海軍兵学校跡地を見学しました。
旧海軍兵学校跡地は、今は海上自衛隊の第一術科学校になっています。
江田島へ向かって、呉港からフェリーで出発。

瀬戸内の島々や、自衛艦・巡視船を眺めていると20分ほどで 小用港へ到着。

小用港から第一術科学校までは、バスでもタクシーでも5分くらい。
大きな門をくぐって受付を済ませます。見学は毎日3回。時間も決まっていて、 ボクのような個人の見学者は当日の申し込みでも見学させてくれます。
同じ時刻に見学に来た方たちと一緒に、自衛隊OBの方に案内されて 出発。

ここは海上自衛隊の学校なので、当然観光施設ではありません。 でもね、観光施設より自然が豊かで、且つ手入れされていて美しい場所でした。
最初に大講堂から。

大正時代に建てられた大講堂は、中も外も厳かで身が引き締まるような印象です。 式典の無い時は、中に入って見学も出来ます。
驚くのは式典などを行う大きな建物なのに、マイクの設備が無いと言うこと。 音が響くように造られているので、必要ないんだそうです。

そしてこちらが、旧海軍兵学校の生徒館。現在は、幹部候補生学校になっています。

中には入れませんが、表の煉瓦を触らせてもらいました。イギリスから一つ一つ 油紙に包んで運んできたと言う煉瓦は、スベスベでサラサラ。

TVドラマの撮影にも使われた廊下。有名ですよね。 ボクもバッチリ写真におさめました。

戦艦「陸奥」の主砲4番砲塔。

ボクは文章を読むのは苦手だし、複写や複製には感動しない性格。 旧海軍にも自衛隊にも強い興味があるわけじゃない。 見学していて失礼だけど、「観光客」です。
でも、江田島は見るものすべてが本物で、当時のものがここに残っているんだと 思うと、言葉にできない感情がわくのです。
見学している間も、ずっとOBの方が冗談を交えながら色んな話をしてくれます。

上の写真が、江田島の正門。あれ?じゃあ、さっきボクが入った 大きな門は何?
OBの方「皆さんが入ってきた門は裏門です」。
そうなんですね。ここは海軍の兵学校。今も艦艇術科教育をしている学校です。 正門は道路じゃなくて海に面しているわけです。
そして、OBの方のお話しで印象に残った事。
江田島では、大きな声を出しても誰も驚かない。声が小さい方が問題だと。
船の上で大きな声が出せなかったら、指示や合図の声が届かなかったら、 部下の命を奪ってしまう事もある・・そう仰っていました。
あたりまえの事なんだろうけど、経験者の言葉には実感がこもっていて うんうんと頷きながら聞き入ってしまいます。

さて、見学の目玉。教育参考館です。まるでギリシャ神話に出てくるような建物。
ここまでは写真撮影OKでしたが、この中は撮影禁止。帽子もダメです。

中には、山本元帥や東郷元帥、ネルソン提督の遺髪がおさめられていたり、 旧海軍の貴重な資料や、特攻隊の遺書なども見る事ができます。
教育参考館の入口付近には、大和の主砲砲弾もあります。

緊張感で喉が渇ききっていたボクは、その後ろのベンチで休憩することに。
そして、、、スゴイものを見つけました!

自衛隊限定ミラクルボディ!!
オロナミンのような炭酸飲料なんですけど、自衛隊限定って!!
ここ江田島では、普段見られない貴重なものを沢山見ましたが、 このドリンクもすご~く印象に残っています。
そうそう、見学者は売店や食堂も利用することができます。 限定グッズとか海軍カレーとか、結構盛り上がりますよ。
TVや写真で見るだけじゃなく、「現地で実際に見る」。 これに勝るものは無いと実感した時間でした!
|

ニンジンのポタージュ |
今日は少~し雨模様。 涼しいような蒸し暑いような微妙な天気です。
寝ている分には調度良い気温で、ちょっとだけ朝寝坊してしまいました。
昨夜もたくさんのお客様にご来店いただき、心地良い疲れを感じながら 眠ったので、熟睡しちゃったんですね♪

仕込みはしっかりしましたよ!
良いニンジンが入ってきたので、早速ポタージュに。

色が鮮やかな黄味よりで、かぼちゃのように見えるけどニンジンなのです。
このブログで何度も言ってますが、子ども時代のボクは野菜嫌いで、 ニンジンは特に苦手でした。
こんなニンジンが子どもの頃に身近にあれば、うちのオフクロも苦労しなかった だろうに・・と思うような美味しいポタージュに仕上がっています。
ぜひ召し上がってくださいね。
皆さまのご来店をお待ちしております!
|

世間知らず?新幹線って・・ |
今日は午後に少し雨が降ったけど、基本的には晴れていて 暑くも寒くもない調度良さ。
7日~8日にお休みをいただいたので、仕込みも多め。
でも、旅行でリフレッシュしていたので仕込みも気持ち良い感じ。 納品に来てくれた業者さんと広島ネタで盛り上がったりして、 楽しく過ごしておりました♪

ところで、今夜お客様と話していたわかったことがあります。
「ボクは新幹線にウトい!」
先日の広島旅行は新幹線で行ったのです。普段の旅行は自家用車か、飛行機&レンタカー。 男ばかりのグループで行く時なんか、運転手に困らないので自由のきく 車が多いんですね。
最後に新幹線に乗ったのがいつか思い出せないほど、久しぶりの新幹線だったの ですが・・。

写真は、ボクが乗った新幹線。ご覧の通りN700系です。
N700系がホームに入ってきた瞬間、思わずボクは 「え!新型!?」
友だち「は、これが一番普通の新幹線やで」
ボク「・・・。」
そこに500系も入って来ました。
ボク「うわっ、すごい恰好いいやん!新型?」
友だち「15年くらい前やったら新型やな。今はこだま専用」
ボクから見たら、500系も700系も最新型と思うような外観だったのです。

その話をお客様としていたら、「マスター、ちょっと知らな過ぎ!」。
そうなんですよね。普段乗らないから、ボクの中で新幹線は300系で 止まってたんです。
たまには新幹線も乗らないといけませんよね。 次は京都あたりに新幹線で出かけてみようかと検討中です(笑)
広島旅行の話は、またチョコチョコとアップしていきますね!
本日もありがとうございました!
|

広島旅行記 呉編 |
1泊2日で広島に行ってきました。
いつもの旅行は、飛騨かグルメ温泉旅行。朝に早起きはしても、基本的には ゆっくりと自然に親しみお湯につかっているパターン。
今回のように、「田舎の風景が無い」「温泉が無い」 「有名な観光地を巡る」旅は久しぶりです。
宿泊地は呉。
広島駅で乗り換えて呉までは30分ちょっと。
車窓の向こうは、「Mazda Zoom-Zoomスタジアム」から瀬戸内の海を 眺める風景へと移り変わっていきます。

到着後はまず食事!
空腹で観光はできません。呉駅は思っていたよりずっと都会でランチの お店探しも困りません。

呉港=魚のイメージはないのですが、何と言っても目の前は美しい瀬戸内の海。 海鮮からスタートですよね。
軽く食事を済ませたら、早速呉港に向かいます。
実はボク、「海猿」のファン。呉は海猿のロケ地としても有名です。 今回の旅行前も、海猿のDVDを引っ張り出して予習してから 行きました。
実際、ロケに使われた呉港の桟橋や・・

巡視船。

呉港から出るフェリーに乗れば、海上保安大学も間近に見られます。

しかし!
予習しておくべきだったのは、「海猿」だけでなく「男たちの大和」も 必要でしたね。
男たちの大和は、何となくさらっとした見たことが無かったのです。
宿からも、呉港からも、フェリーからも、探さなくても沢山の自衛艦を 見ることができます。

ここは「アレイからすこじま」。公園です。
日本で唯一、陸地から実際に稼働している本物の潜水艦を眺めることが できる場所です。
呉からバスで10分ちょっとかな。
男たちの大和で、有名なシーンの撮影に使われた場所でもあります。

間近で見る自衛艦、特に潜水艦はすごい迫力です。潜水艦は呉と横須賀に いるそうですが、横須賀は立地的な理由でこんな風に一般人が見ること できないとか。

正直、自衛隊とか海軍に強い興味の無いボクでしたが、十分見応えがあり、 しばらくの間ビールを片手にこの風景を眺めていました。
下の写真が宿の部屋から見た呉港の風景。
自衛艦・大きなタンカー・大きなクレーンと田舎のノンビリした風景とは ほど遠い。しかし、かつては軍港として栄えた呉。戦艦大和のふるさとでも あるそうです。
これはこれで呉らしい、印象深い眺め。美しいと思いました。

さてさて。観光が済んだら夜の街へ。空腹を抱えて旅行はできません(笑)
おでんを食べたり・・・

餃子を食べたり・・

この後お好み焼きも食べたのですが、それは呉風・広島風お好み焼きの 比較を別の記事でしっかり書きたいと思います。
ちなみに、呉には屋台通りがあります。平日なのに結構人で賑わって いました。
ちょっと寄ってみたかったけど、胃袋に空きがなかったので 指をくわえて素通り。今度行ったら、屋台にも寄ってみたいですね。

とにかく今回の旅行は、ボクにしてはハードスケジュール。
お伝えしたい事はまだまだあります。
楽しみにしていてくださいね♪
|

広島に来ています2 |
広島2日目。
今日は原爆ドームと…

広島風のお好み焼き。

どちらも初めて。
大阪に帰ったら詳しく報告しますね。
|

広島に来ています |
5月7日から8日、休みをいただいて広島に来ています。
今は呉市にいます。

海鮮を食べたり…

旧海軍兵学校を見学したり…

夜は呉の町に出かけてきます。
また報告しますね。
|

5月7日~5月8日お休みをいただきます。 |
5月7日~5月8日お休みをいただきます。
5月9日(金)より通常通り営業させていただきます。
|

ゴールデンウィークも後1日 |
今日は少し涼しい日。朝から少し雨も降っていましたね。
ゴールデンウィークも後1日。あっと言う間です。
今夜は早い時間からご予約をいただいており、今は帰宅して 晩酌しながら録画した映画を見ています。
今夜のお客様は、いつものご家族の方。 ボクもリラックスして、お客様との会話を楽しみながら 料理を作っていました。
ありがとうございます!

やっぱり大型連休になると、常連さんにしても、帰省で集まってくださる方に しても、ファミリーのお客様が多いですね。
ボクはこんな仕事をしているので、ゴールデンウィークやお盆に 家族と出かける事がないので、何だか微笑ましくなってしまいますね。
と言っても、来月あたりには我が家恒例の芋植え(秋には芋ほり)が 待っているのですが。
やっぱり暖かくなると、楽しい予定が目白押し。
明日辺りから天気も戻るようですね。ゴールデンウィーク最後の夜を ぜひ、ビストロ・サンゴで過ごしてくださいね。
|

家庭菜園? |
ゴールデンウィーク。合間合間に雨の日もありますが、晴れの日は 本当に調度良い気候。
昼間の陽射しも暖かくなってきて、家でチョコチョコ育てている緑が 濃くなり始めました。
家庭菜園と言うほどでは無いのですが、バジル・ローズマリー、 大葉・パセリなどの香草を自宅で栽培しています。
最近暖かい日が続いたので、小さな苗だったパセリも段々と森のように なってきました。

バジルはまだ小さいですね。初夏の頃に突然大きくなるので 今から楽しみです。
無農薬だから、虫さん来ないでね(笑)

さて、本日もありがとうございました。
今夜はご家族の集まりでご予約をいただいておりました。

帰省での集まりだったのでしょうか。お連れになったお子様が 上品な関東弁でした。
ボクら大阪の人間は、子ど時代も「あんな~、おっちゃん」でコテコテの 大阪弁でしたが、関東弁は全然違いますね。
語尾が気持ちよく上がる感じで、すごく上品に感じる。 何だかとても新鮮でした。
今夜も楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました! 明日もみなさまのご来店をお待ちしております♪(っと語尾上がり)
|

素敵なご縁 |
ゴールデンウィークとは言っても、今日から3日間は平日。
早い時間に常連さんやご近所さんがフラリフラリと来店される感じです。
が、しかし。 今夜は素敵なご縁をいただきました。

数日前、遅い時間に店の表にいたら道を聞かれたんですよね。 もちろん、知らない方です。
その時の方が今夜のお客様。ボクはちょっと道を案内しただけなのに、 お土産持参で来てくださったのです!

もし、こんな風に再会しなければ、道を聞かれた時の事も記憶から 消えていたと思うんですよね。
楽しいお客様で、本当に素敵な夜を過ごさせていただいたと思います♪
今夜もありがとうございました!
|
|
|
|