|
 |
|
プロフィール |
Author:bistrosango
ビストロサンゴ 吹田市高浜町6-8 サンラウンド1F TEL:06-6381-7777
ビストロサンゴHP
|
|
 |
|
またまた閑話休題 ハウスワイン |
鹿児島のことも書きたいけど、日常のことも書きたい。 と言うことで今日はお店の方に話を戻します。
今日もありがとうございました!
今日のお客様は接待?だったり、会社の若いスタッフをお連れになって 来店されたりと、なんだかんだで賑やかに過ごさせていただきました。

昼の天候はセーフだったのに、調度お客様が来店されるタイミングで 雨と雷。寒雷って本当にあるんですね。
でも、こんなに足元が悪かったのにご来店くださって、楽しく過ごして いただけたのが、とても嬉しかったです。

今夜のお客様に白ワインが好きと言う方がいらっしゃって、話の流れで グループ全員の方が「じゃあ白のグラス」でとご注文になりました。
当店のグラスはハウスワインで提供しています。実を言うと、グラスワインを 何杯も召し上がる場合、ボトルでご注文いただく方がお得なんですね。
それぞれが2~3杯召し上がる感じの場合は、ボクの方からハウスワインの ボトルをお勧めしています。

必ずとは言いませんが、結構どこのお店でもそんな感じです。
ボクはどこに行っても2~3杯はいただく事が多いので、特に飲みたいワインの 指定が無い時は、ハウスワインをボトルでいただく事も多いです。
と言うことで、今夜のお客様もハウスワインを召し上がりながら、 料理を楽しんでくださいました。
今夜もありがとうございました!
|

鹿児島旅行記 知覧 |
鹿児島旅行二日目は、知覧へ向かいました。
この日の鹿児島は、晴れたかと思ったら数分後に大粒のヒョウが 降ってくるほど不安定な天候。
でも、そのおかげで何度も何度も虹を見ました!

虹なんて滅多に見られないのに。
さて、北薩摩の阿久根から南九州市知覧への鹿児島縦断。 車が少なかったので2時間ほどで到着しました。
知覧に訪れた目的は、特攻平和会館。前から来てみたかったのです。
車を降りて最初に見たのが「隼」

実物ではなく、映画撮影のために復元されたものです。

会館の方へ向かうと、平和の鐘があります。

何だか緊張してしまって「何を願って突けばいいのん??」と、少しモタモタ したのですが、「隊員の方の冥福と、平和が続くように」とあっさり言われて納得。 難しく考えることは無いのですよね。
そして会館内へ進みます。


館内での撮影は禁止されているので写真はありませんが、入ってすぐの フロアには、隊員の方の遺影と、遺書や手紙、辞世の句などが展示 されていました。
奥に進むと、復元した戦闘機や、海から引き揚げた本物の戦闘機、戦史資料なども 見ることができます。
平日なのに館内は結構人がいます。でも静かだった。話し声より すすり泣く声の方が多かったと思います。
館外へ出て、すぐ隣の三角兵舎へ向かいます。

隊員の方が出撃前夜を過ごした兵舎が復元されています。

三角兵舎を出たら、次は特攻観音。ここでも隊員の方の冥福と、恒久平和を 願って、何だが胸が苦しいような、でも気持ちが引き締まるような、そんな状態で 目にしたのが「隼ラーメン」。

急にお腹が空いていたことを思い出して、いそいそと入店しました。
ラーメンは、普通のラーメンと味噌が選べます。スープは見た目コッテリで 食べると意外とあっさり。ボクはあまり豚骨ラーメンを食べないけど、 ここのは美味しかった。冷え切った体も暖まったし、何かほっとしました。

特攻に使われた戦闘機の名前を店名にするなんて不謹慎と思う方が いるかもしれませんが、ボクはアリだと感じました。
なぜなら、どんな理由でも、どんな感想を持ってもいいから、特攻平和会館を 一度は訪れてほしいなと感じたからです。ラーメンが目的でもいいと思います。
さて、ラーメンで胃と体を暖めたら、富屋食堂・富屋旅館へ。

出撃を控えた隊員の方の憩いの場所だった食堂。訪れる遺族の方のために 開業された旅館。今でも宿泊できるそうです。ボクは鹿児島市内に宿を とっていたので、別館のギャラリーで特攻にちなんだ自分用のお土産を 購入しました。

車に戻ったら、まだ3時。せっかくだから池田湖までドライブ。
池田湖にはイッシーという怪獣がいるらしい。本物は見られなかったので(笑) イッシーの石像を撮影してみました。

池田湖越しに臨む開聞岳。薩摩富士とも呼ばれています。

空に飛び立った隊員の方は、開聞岳を何度も振り返っては故郷に 別れを告げたそうです。
知覧をじっくり巡った後は、鹿児島市内へと向かいます。途中の休憩スポットでも 虹が見えたんですよ!

この日向かったホテルがまた良くて。後日ブログで紹介させていただきますね。
|

閑話休題 |
鹿児島の話ばかり書いていますが、ちょっと話をお店の方に戻します。
「まだ鹿児島にいるの?」なんてメールも届きますが、とっくに吹田へ戻って 楽しく仕事をしていますよ(笑)
さて、本日もありがとうございました。
常連の強者・・間違えた、美しいお嬢様のグループ。近所のご夫婦のお客様。
写真は、オーストリアから帰国して、そのままビストロサンゴに来てくださった お客様とお友だち。

たくさんのお客様に囲まれて、楽しい夜をすごさせていただきました。

寒くなって来たので、飛騨の野菜も今年はそろそろ終了です。 大阪よりずっと寒い飛騨清見の朝は、もう氷点下レベルの寒さなんだそうです。


そうそう、お客様から美味しいお土産をいただきました!

さとこのお酒は和歌山の地酒で、蔵元の娘さんが造った非常に美味しいお酒です。 ボクが美味しいと言ったのを憶えていてくださって、わざわざ見つけて 持ってきてくれたんです。
鹿児島も楽しかったけど、やっぱり吹田っていいよな~と感じる夜でした。
あ、鹿児島旅行記はまだ続く予定ですので、そちらもよろしくお願いしますね!
本日もありがとうございました!!
|

鹿児島旅行記 阿久根市その2 |
ボクが宿泊したグランビューあくね。

部屋からも露天風呂からも、東シナ海が一望できる眺めの良い宿です。

驚いたのは温泉の味!しょっぱいんです。塩の味。 阿久根温泉は、どこもこの味なんだとか。
お風呂での撮影はできなかったので、露天風呂の素晴らしさは公式サイトを ご覧になってくださいね。
グランビューあくね
さて、温泉でくつろいだ後は夕食。食べてばっかりです(笑)
向かったのは割烹料理屋の四季さんです。
若い頃は洋食の料理人だったご主人。洋のテイストが漂う前菜。

小鉢に盛られた牛肉。「こんな、いい肉出してもらっていいの?!」。 旨かったんですよ~。

阿久根一押しのきびなご。地元の方は酢味噌で召し上がるそうです。

今では大阪でもめずらしくないきびなごですが、ぜひ現地で食べてほしいですね。 酢味噌の味も関西とは全然違うし、きびなご自体が肉厚で味に透明感が あり、こちらで食べる味とは全然違いました。
小鍋をつつきながら料理の話で盛り上がっていたら、最近ニュースでよく見る 食品誤表示の話になりました。

阿久根は伊勢海老でも有名な町なのですが、最近は食品誤表示の影響で 伊勢海老の注文が急増したとか。そんな影響があるんだなと考え込んでいたら 「はい、こちらは正真正銘の黒豚ですよ」と黒豚が提供されました。

小鍋でしゃぶしゃぶしながら食べてみたら・・旨っ!! 旨みが強いし、食べていると口から鼻腔に独特の香りが広がるし、歯ごたえも良い。 実に美味しかったです!
こちらは、白身魚に山芋をかけて蒸した料理。上品だけど味わいが深かった~。

サクサクとした骨せんべい。 薩摩揚げは(こちらでは、つけ揚げと呼ばれている)、お店の自家製でした。

関西人に本場の薩摩揚げは甘すぎて合わないと聞きますが、これも現地で 美味しいものを食べてみてください。
甘いのには理由がある。素材の旨みと甘みのバランスが絶妙なんですね。
最後のシメはあらかぶの味噌汁。ボクたちがカサゴと呼んでいる魚です。

これがもうっ、たまらない美味しさ。元々鹿児島の麦味噌は好きですが、 地元の人が地元の食材で丁寧に作った味噌汁は初めての味。
体の隅々まで郷土料理の美味しさに満たされた夜でした。 必ずまた行きます!大将、女将さん、ありがとうございました!
追記
阿久根は魚だけでなく、名産が沢山ある町でした。
甘~い芋の風味が漂う焼酎。左が鶴見。右の次男坊は『やきいも黒瀬』と同じ蔵元で 造られているもの。どちらも地元ではレギュラー酒ですが、大阪では なかなか出会えない貴重な味でした。

こちらは阿久根の鶴翔高校3年A組シリーズ。農業科を持っている同校の 生徒たちが作った豚味噌やジャム。地元では有名でJR九州の車内販売でも 人気の品だそうです。

阿久根市を満喫した後は、南さつまへと移動します。 続きをお楽しみに!

|

鹿児島旅行記 阿久根市 |
鹿児島へ行ってきました。
伊丹から、朝一番の飛行機で出発。
ボクが乗った飛行機。なんとプロペラ機で、席数は74。 こんなに小さな飛行機に乗ったのは初めてかも。

飛んでしまえば速いもので、一時間ちょっとで鹿児島空港へ到着します。
レンタカーの手続きを済ませて、いざ阿久根市へ。
鹿児島と言えば、霧島や天文館、指宿などが有名ですが、阿久根は 鹿児島北部の北薩摩エリアに在る東シナ海に面した町です。
空港から2時間弱で到着。鹿児島は車が少ないので、ストレスを 感じずに走れました。
この日の天気は、晴れたり荒れたり。阿久根市に着いた時は 荒れており、高い白波が立っていました。

さて、車を置いたボクが向かったのは、市場食堂ぶえんかん。

阿久根には大きな漁港があります。

漁協直営のぶえんかんも港に隣接しており、新鮮な魚をお手頃な価格で 楽しむことができるのです。

ボリューム満点の定食。



魚はもっちりとして、臭みは一切無し。 食感も味もバツグンです。


大きなエビフライ。これでも普通サイズなんです。 メニューには特大のエビフライもあったんですが、いったいどんな大きさなんだ!

阿久根は魚が美味しいと聞いてきたけれど、期待を裏切らない町です。
しっかり満足したので散歩へと出かけました。
漁港から徒歩数分、肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅。

駅舎で飼われている猫は人に慣れていて、とっても可愛い!

駅に隣接しているライダーハウス。寝台特急なはの車両が、そのまま宿泊施設に なっていました。

散歩を楽しんだら、ボクも自分の宿へと歩を進めます。
さらに美味しかった阿久根の夜は、次回のブログで紹介させていただきます!
|

鹿児島空港にて |
鹿児島市内のホテルをチェックアウトして、霧島神宮へ。

今はレンタカーを返却して、黒豚サンドを食べながら、飛行機を眺めています。

楽しい旅でした。また、詳しく報告します!
|

鹿児島2日目 |
今日は鹿児島を北から南に縦断。
朝に阿久根市を出発して、知覧→開聞岳までドライブ。

夜は天文館に移動して、バルをハシゴしました。
鹿児島を満喫しています!
|

鹿児島に来ています |
今日は、鹿児島県の阿久根市に来ています。

海の幸三昧で、すっかりくつろいでおりますよ。

露天風呂からの景色。東シナ海です。

また、詳しく報告させていただきますね。
|

11/18(月)~11/21(木)休みをいただきます |
11/18から4日間、休みをいただきます。 11/22(金)より通常通り営業いたします。
今から8時間後には機上の人になります。
旅の報告を楽しみにしていてくださいね。
|

新婚さん、いらっしゃい |
昨夜の雨も晴れて、今日の天気はいい感じでした。
心地良く始まった朝ですが、ボクは一人でバタバタ。自分の用事もいくつか あったし、午後からは消防団の用事で外出。仕込みがはかどらなくて 気持ちが落ち着きませんでした。
家庭の主婦の方が「細切れの時間しかないっ!」と仰っているのは この事だったんですね。少しお気持ちがわかった気がします。

今夜はご予約をいただいていたお客様や、フラリと当日来てくださったお客様だったり、 皆さまの笑顔に囲まれて、良いお仕事をさせていただきました。
ボクは生粋の関西人なので、地元番組を見るのが大好きなのですが、 金曜の晩は「探偵ナイトスクープ」を見ているより、お客様とおしゃべり している方が、ず~~っと充実します!

そんなこんなでラストオーダーも直前に、店じまいにかかろうかな~と 思っていたら、久しぶりのお客様が。お客様と言うか仲間ですね。
前は一人でよく来店されていましたが、職場が吹田から少し離れたこともあり、 最近は時々しか会えなかったのです。
何と!久しぶりに会ってみたら、入ってくるなり左手の薬指を突き出す突き出す。 そうなんです。1週間前に結婚していたのです。
「ボク、今なら新婚さんいらっしゃいに出演できますよ!」なんて言ってましたね。
彼が奥様の心を射止めるべく懸命に努力していたころから知っているので、 とっても嬉しい!
可愛い奥様なんですよ。本当におめでたい事だと思ってます。 報告、嬉しかったです。

楽しい事が集まるビストロサンゴ。おかげさまでボクまで幸せを いただいております。
今夜もありがとうございました!
|

親孝行・・ |
今日は少し暖かかったような気がします。 深夜は冷え込みますが、昼間は上着無しで出かけられました。

さて、今夜もありがとうございました。
初めて来店されたご夫婦のお客様。今夜のお食事は息子さんからのプレゼントです。 ご予約には息子さんが来店され、「うちの親が来るので・・」と。 何だか嬉しかったです。
同時に、ボクも親孝行しないといけないな~と感じた夜でした。 うちのオフクロ、めちゃくちゃ元気で行動的なんですよ。趣味も多いし。 だからついつい、「そのうちいつか」とか「また今度」と思ってしまうんですが、 そんなのじゃダメですよね。反省します!

そして、いつも小さなプリンセスとご一緒に来店されるファミリーのお客様。 割と最近吹田に越してこられたお客様なのです。
前回来店された時に「コッテリの豚骨ラーメンを探している」と仰っていたのですが、 ボクが豚骨ラーメンに詳しくなくて、その場で答えられなかったんですよね。
他のお客様に教えてもらったので、次回来店されたらお伝えしようと 思っていたのに失念しておりました。
次にお目にかかった時は、必ずお伝えしますね!

そして、常連のご夫婦のお客様。こちらのお客様も普段はプリンセスを連れて 来店されるのですが、こちらのプリンセス。最近はすっかり大きくなって お姉ちゃんらしくなっています。
今夜はプリンセスにふられたとかで、ご夫婦で来店。
いつもお話を盛り上げてくださって感謝しております!

お客様とのおしゃべりが楽しくて、少し遅くなってしまいました。 今は軽く晩酌しながら心地良い疲労感に酔いしれつつ、ブログを書いています。 (1時間後には、夢の彼方にいることでしょう)
いつもありがとうございます。今夜も楽しかったです!
|

冬が近づいてきました |
今夜から寒いですね。
ボクの周りでも「灯油を買った」「ダウンを出して着た」とかチラホラ 聞きます。
ボクも念のために温かめの上着を出していたのですが、寒さに鈍い体質なので 結局使わず(笑)
でも、インフルエンザの予防接種に行ってきましたよ!
数年前までインフルエンザや風邪とは無縁と思っていましたが (ありがたいことに今でも無縁) そういう過信が後悔のもとになると言われ、最近は毎年打っています。
さてこんなに寒い日。お客様も家に閉じこもっていらっしゃることかと 思っていましたら・・今夜もありがとうございました!

こんな寒い日に、フラリとビストロサンゴにお越しいただきまして、 とても嬉しく感じています♪
いつも来店される常連さんでもない、でも昔からのお客様が時間を 分けて来店され、ボクもゆっくりと談笑しながら楽しく仕事をさせて いただけました。
ありがとうございます。

そろそろ、クリスマスはもちろん、大掃除とか年賀状とか年末のあいさつとか、 この時期ならではの忙しさを感じる時期になりました。
予防接種も打ったことだし、更にパワーアップして?皆さまのご来店を お待ちしております!
|

早く寝なくちゃ |
今夜もありがとうございました。
沢山のお客様に囲まれて、楽しく過ごさせていただきました。
ご夫婦で初めてご来店になったお客様には、早速次回のご予約まで いただき、料理人としては嬉しい限りです。
本当にありがとうございます!

今日から1週間、秋の火災予防運動が実施されます。明日の日曜はボクも 消防訓練に参加します。
早起きしなくては!と言いつつ、お客様にいただいたお土産を アテに、軽~く一杯だけいただいております。
そろそろ寒くなってきて、乾燥し始めています。火の元はもちろん、 お風邪など召されませんようにご注意くださいね。
|

故郷の味 |
夜は冷え込みますね。
と言っても暑がりのボクは、風呂上りの汗がひくまで半袖姿でくつろいで います。
今日もありがとうございました。
初めてご来店になったお客様には、当店のお勧め料理をご注文いただいて とても嬉しく、そして楽しく仕事をさせていただきました!

パラリパラリと時間をずらして来店された常連様とは、ゆっくりとお話しできて 楽しい時間がすごせました。

ダイエット中で「野菜中心」と言いながら、箸を置く暇も無くガツガツと料理を 召し上がってくださったお客様、ボクはその方が気持ちよくて嬉しいですよ。

今夜は偶然にも、鹿児島を故郷に持つお客様が同席されたんです。
ボクも何年か前に、友人と鹿児島旅行に行っています。周りに鹿児島に縁のある 友人も多いので、結構親しみのある土地です。

鹿児島の味噌と言えば、やさしい甘みのある麦の白味噌が有名。ボクも時々 お土産でいただくんですよ。
今日のお客様は二人とも、実家から自家製のお味噌が定期的に届く環境が あたりまえだったとのこと。
元々美味しい鹿児島の味噌。自家製は特に美味しいんだそうです。
ボクにもオフクロの味の思い出はありますが、何しろ吹田生まれで吹田育ち。 遠い故郷から届くオフクロの味と聞くと、やっぱり憧れてしまいますね。
いいお話しを聞かせていただきました。
今夜もありがとうございました!
|

眉間にシワ |
今日は仕込みデー。
魚をさばいたら、ラタトゥユ。

お次はベシャメルソース。ボクらは「ベシャメルを作る」じゃなくて 「ベシャメルをかく」と表現します。
ただ混ぜるんじゃなくて、ソースにコシをつけるために、まるで鍋の底をたたくような 感じで体全体を使って作業します。ここがあまいと、締りのないベシャメルソースに なってしまうんですよね。

仕込みが落ち着き、ちょっと休憩したら開店。
ワインを飲んでいるお客様が「シェフ、今年のクリスマスメニューは何?」。

それを考えると、休憩中でも、こんな風にブログを書いている時でも 眉間にシワが・・。
だいたい夏の終わりごろから、あれでもない・これでもないと使用する食材を 考え、食材がだいたい決まったら調理法やソースについて考えます。
実際に食材を取り寄せて作ってみる。これで行くぞと決まったら メニューの名前を考えます。
クリスマスコースを提供している店の料理人には、避けて通れない道。
料理のことを考えるのは非常に楽しいのに、なぜか眉間にシワ。
それだけ真剣ってことなんです!

パスタはフェットチーネ(太い平麺)で提供するつもりです。
そんな話をお客様としていたら、「フェットチーネで一品お願い」とご注文。 生のトマトとバジルを使ったアッサリ系です。
このフェットチーネ。クリスマスには普段と装いを変えたスタイルで 皆さまに召し上がっていただく予定です!
しばらく眉間にシワですが、お店では爽やかスマイルで皆さまのご来店を お待ちしております。ご安心を!
|

レディースデイ |
今日はレディースデイ。
女性ばかりでおしとやかな感じ・・と言うことはなく、店内で一番控えめなのは 間違いなくボクだったと思う(笑)
お客様の一人が持ってきてくれたお土産、ど~んと和歌山の地酒。

純米吟醸『南方』。冷してみんなで飲んでみたら抜群に美味しかったです。
上品だけど米の旨味と重みがしっかりしていて、しかも口当たりは良い。 みんなでキャーキャー言いながら(ボクもキャーキャー)飲んでしまいました♪

お客様の今夜の目当ては飛騨の野菜。寒くなって顔ぶれが変わった季節の野菜です。
特にカボチャ。濃厚な甘みで美味しくなってきていると思います!

肉料理はチキン。地中海風ピリカラクリームソースです。

シメのパスタはカルボナーラ風。「ブルーチーズはワインと合うから~♪」とご注文に なりましたが、実はこちらのお客様、一年くらい前まではほとんど下戸だったんですよね・・・。
ビストロサンゴでも「ウーロン茶」とか、たまに「カシスオレンジ」を少し飲む程度。
去年の暮くらいから時々飲んでいる様子でしたが、今ではワインの種類について 話をふってくるレベル。女の人ってすごいな~とつくづく思う夜でした。

「お酒を飲むようになってから、スイーツへの情熱が薄くなって」と仰るので、 デザートは不要かと思っていたらクレームブリュレをご注文になりました。
やっぱりこれは召し上がっていただかないと!

女性ばかりの日って、ボクがお客様の餌食と言うか恰好のターゲットになるので 四苦八苦するのですが、こんな夜も楽しいですね。
本日もありがとうございました!
|

吹田からありがとう |
楽天イーグルスが日本一になりましたね!
被災地に「勇気を与えよう」を合言葉に戦ってきた楽天イーグルス。 東北だけでなく全国に勇気を与えたのではないでしょうか。
ボクが楽天ではないチームのファンですが、今回の日本一は本当に喜んでいます。 おめでとう、そしてありがとうと言う気持ちです!
しばらく興奮が継続すると思います♪
さて、お仕事お仕事。最近、飛騨の野菜について報告していませんでした。 ちゃんと今も届いています。

すっかり秋から冬よりのラインナップになっていて、季節の移り変わりを 実感します。

可愛くて色鮮やかな野菜たち。

かぼちゃは熟成させてから使います。オレンジ色のカボチャ、もう少し時期が 早ければハロウィンの仮装をさせたかったくらい(笑)

5日以降、昼はともかく朝晩の気温がぐっとさがるみたいです。 もう灯油を売りに来てるくらいですからね。 皆さまお風邪を召しませんように、ご自愛くださいませ!
|
|
|
|