fc2ブログ
プロフィール

bistrosango

Author:bistrosango
ビストロサンゴ
吹田市高浜町6-8
サンラウンド1F
TEL:06-6381-7777

ビストロサンゴHP

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

吹田 創作イタリアン ビストロサンゴ
実は口下手?
台風が接近しているって本当ですか?

今日はお昼に雨が降ったけど、台風と言うほどの緊張感は無かったです。
でも最近の雨は極端なので油断はできませんね。

さて今日も楽しい夜を過ごさせていただきました。

今夜は飛騨のトウモロコシで作った冷製スープで開始です。
常連のお客様からご注文いただきました。

スープの用意をしているボクに
「コーンスープが冷たいってどうなん?」と遠慮の無いご質問。

20130830002.jpg

一口食べたお客様が目を丸くしてホッコリ笑顔になる。
ボクが大好きな瞬間です。

飛騨の野菜の実力ですね。

次の皿も飛騨の野菜です。とろけるようなズッキーニの甘み、
ホクホクのかぼちゃや芋の味わいを楽しんでいただきました。

20130830006.jpg

そして今日の真打、岩牡蠣の登場です。

岩牡蠣はいつもあるメニューじゃない。

ボクがお世話になっている整骨院の先生が、ご自身で7メートルも
8メートルも潜って捕ってきてくれる旨~い新鮮な牡蠣なのです。

常連様のグループは、この岩牡蠣の香りをかぎつけて来られた様子。

とれとれ・プルプルの岩牡蠣。オリーブオイルとレモンで
味わっていただきます。

20130830003.jpg

美味しそうに召し上がる様子をご覧になった別のグループのお客様が
「こちらも牡蠣を」とご注文になる。

こちらのお客様は初めてのご来店。すごく嬉しかったです。

美味しいのはわかっていても、メニューに載っていないものを
「いかがですか?」とお勧めするほどトークが上手ではないボク。

お客様の方から興味を示していただくと、
「ハイハイハイ、喜んで!」と言う気持ちになるんですね。

今日もニコニコ笑顔で厨房に立たせていただきました。

本当にありがとうございます!


のんびりだと思っていたら
もう8月も終わりだし、平日だし、今日はのんびりした感じと勝手に想像していたら、
本日も賑やかにすごさせていただきました。

初めてご来店になったお客様。次々と当店のおすすめ料理をご注文いただいて
本当に嬉しかったです。ボクがバタバタしてゆっくりおもてなし
出来なかったかもしれませんが、楽しく盛り上げてくださってありがとう
ございました!


今夜はラスティネイルの店長、飯村さんファミリーにもご来店いただきました。

20130829019.jpg

何度かブログにも登場している飯村さんの息子さん。ちょっと会わない間に
また大きくなっていて、歯は生えているし言葉も少し話し始めてるし。

パパである飯村さんは「まだ何言うてるかサッパリわからん」と仰いますが、
小さなお子さんとの交信が得意なボクは、見つめ合いながらシッカリと
コミュニケーションをはかります(笑)

20130829030.jpg

今日も充実した1日を過ごさせていただきました。ありがとうございます。

201300829001.jpg

小さなお子さんと触れ合って身も心も若返ったボクが、夏バテ知らずの笑顔で
皆さまのご来店をお待ちしております!

吹田市穂波町 旬菜 柚
吹田市穂波町 Kitchen Bar『旬菜 柚』のランチに行ってきました。

20130826030.jpg

場所は吹田郵便局のすぐ隣です。

ちなみに、こちらのお店のオーナー = JR吹田駅前のショットバー『T-house』の、
あの気さくで恰幅の良いマスターです。

夜はなかなか行けないので、ランチにお邪魔してみました。

ランチメニューは、日替わりの丼 or 麺、そしてカレーの三種類から選べます。
大食のボクは、友人と二人で三種類全部いただきました。

ボクが行った日の丼は、マグロとアボカド。セットは赤だしと小鉢。

20130826015.jpg

麺の方はすだちのひやむぎ。小さな丼がついています。

20130826018.jpg

友人と半分ずついただいたところでカレー。カレーにはデザートがセットされて
いて、ボクはアイスクリームをいただきました。

20130826021.jpg

20130826025.jpg

ランチをいただきながら店内をキョロキョロと眺めます。だって夜のメニューが
気になるから(笑)

20130826009.jpg

気軽な居酒屋さん風なのに、結構凝ったメニューがあるので要チェックです。

20130826005.jpg

ガッツリ系はもちろん、ヘルシーなメニューも豊富だし、店内も清潔で
シンプルな造りなので、女性のお客様も親しみやすい感じですね。

20130826007.jpg

気になったのがこちらのメニュー。350円のメニューだそうですが、
名前が「さんごシリーズ」!!

20130826010.jpg

ボクの店の名前を取らないでくれますか!!

オーナーに直接クレームをあげてみたところ、軽~く却下されてしまいました(笑)

結構遅い時間まで営業しているので、次回は夜に訪問してみようかなっと。

角ちゃん、ごちそうさまでした!!

20130826028.jpg

吹田市穂波町3-21
TEL:06-6338-7877
営業時間:11~15時(ランチ) 17~24時
年中無休

和歌山から彼氏募集中
今日は猛暑が戻ってくるかと思ったら、そこそこ過ごしやすい1日でしたね。

ボクが暑さに麻痺してるだけ?

夏休みも、もうすぐ終わり。今日はのんびり過ごす1日でした。

今夜のお客様は和歌山ご出身。

帰省のお土産で、和歌山の日本酒をいただきました!

お客様ご自身は日本酒を召し上がらない方なのに、チョイスは抜群。

20130827008.jpg

和歌山の地酒で、世界一統と言うブランドの最高峰「一」。大吟醸です。

瓶の外観からして魅力的だったので、お喋りしながら開けて飲んでしまい
ましたよ。

旨っ!

これはボクも腕をふるって美味しい料理を提供しなくては!

今夜のお客様は飛騨の野菜が目当てでお越し。前菜も飛騨の野菜から
スタートです。ヒラメの昆布締めカルパッチョ。



二皿目は飛騨の野菜のグリルです。

20130827004.jpg

魚料理も飛騨の野菜とのハーモニー。

20130827009.jpg

今夜のお客様は彼氏募集中。本当に募集中なのか、口で言ってるだけなのか
はなはだ疑問ではありますが。

だって彼氏がいなくても、うらやましいくらい毎日とっても楽しく過ごして
いらっしゃるので。

恋愛相談が得意では無いボクなりのアドバイスをしてみたものの、
いい感じでお酒がまわっていたので本気で聞いてくださっていたのかは
謎です(笑)

今日のステーキが赤身で。お腹が張ってきた頃には、脂がのったステーキより
こんな感じで赤身の旨味を味わっていただく方がいいかもしれません。

20130827014.jpg

そして定番ちりめん山椒のペペロンチーニ。食べ終わる頃には、お酒がまわるのを
通り越してテンションが上がっているらしく、ボクがからかわれる始末!

近頃の女の人にはかないません!!

20130827015.jpg

なんだかんだと、アチコチに話が飛びつつ賑やかな夜を過ごさせていただきました。
今夜も楽しい夜でした。ありがとうございます!!


400年の歴史
今日はとても過ごしやすい1日でした。

厨房の中はともかくとして、外にいる時は調度良い気候。
毎日こんな感じだったらいいですよね。

今夜は常連のお客様・ご予約のグループのお客様とのんびり過ごさせて
いただきました。

今は帰宅して、心地良い気分で飛騨の日本酒を飲んでいます。

今日は飛騨の酒蔵について書かせていただきます。

以前のブログでも紹介した平瀬酒造。400年近く続いている高山で最も古くて
大きな蔵です。

20130826077.jpg

今回の訪問では試飲だけでなく、蔵の見学もさせていただきました。
案内してくれたのは平瀬酒造の社長です。

20130826CIMG2741.jpg

写真は仕込みタンク。この部屋は夏なのにひんやり涼しい。

20130826CIMG2739.jpg

こんなところで写真を撮っていいのかと思うでしょ?写真は駄目だろうと
思っていたら社長の方から「写真撮っていいですよ」と仰ってくれました。

社長のお父さんが、「お客様が見たいと言うものは見せてあげなさい」と
仰っていたそうです。

何かそう言うのって嬉しいな~とか思いながら、社長の説明に聞き入って
いました。

20130826107.jpg

こちらの社長を知ったのは、高山の居酒屋で偶然同席させていただいたのがきっかけです。

とても気さくな方で、伝統ある酒蔵の社長さんだなんて全然思わなかったんです。
居酒屋の女将さんが「この人平瀬の社長だから、お酒の事は何でも聞きなさい」と
仰って驚いたくらい。

20130826CIMG2743.jpg

社長って面白い人だなあと思うのは、お酒を女性に例えるんですよね。

「このお酒は村上佳菜子、こっちは吉永小百合」とか。

飲んでみるとなるほどな~と思うから不思議。

20130826038.jpg

ちなみに、写真中央の『春風』が村上佳菜子ちゃん。さわやかで若々しいけど
程良く奥行きがあって美味しい。自分用に何本か購入しました。

大阪に戻ってからも、飛騨を満喫しております!

そうそう、今度の飛騨では新しい発見があったのです。

いつもいつも飛騨の帰り道に立ち寄る道の駅『パスカル清見』。

休憩とお土産購入に利用するのですが、道の駅の奥に川のせせらぎがあったのです。

20130826CIMG2750.jpg

今度の旅でご一緒したメソンアスタマニャーナのオーナーさんが見つけて
くれました。何度も利用していたのに全然気がつかなかった!

20130826CIMG2748.jpg

子どもたちが川遊びをしている中に入ってみました。

平たい石を探して水切り遊びをしたり、魚が跳ねる様子を眺めたり。

振り返ると、ボクより張り切って石を投げているメソンアスタマニャーナさん。
「誰が一番子供かわからんな」とご自分でツッコミ(笑)。

楽しかった飛騨の旅が幕を閉じました。

何度行っても発見がある飛騨。また行きたいと思います!!

ベーコンとコケコッコ
今日の雨、皆さん大丈夫でしたか?

スコールのような雨にも慣れてきましたが、今日の雨は少し怖かったです。

空の色がイヤな感じになってきて、あっと言う間に雨が降り出しました。

ビストロサンゴのお向かいは自転車屋さん。自転車が雨に濡れてはいけないと
声を掛けに行ったら店に戻れなくなりました。冗談抜きにです。

鍋の火をつけたままだったので意を決して戻りましたが、足首までずぶ濡れでした。

お客様の足元が悪くなったら申し訳ないなあと気にしていたら、雨は短時間で
おさまり涼しい夜になっています。

本日もご来店誠にありがとうございました!

いつもほど暑くは無いキッチンで気持ちよく片づけを終え、今は帰宅して
ブログを書いています。

左手には飛騨高山の地ビール。

さて、しつこく飛騨の続報。まずはベーコンです。

20130823CIMG2747.jpg

以前にもブログで紹介した生ハム・ベーコンの工房『キュルノンチュエ』へ
行ってきました。

扉を開けると燻製の香り。中で試食もできます。

20130823CIMG2745.jpg

残念だったのは、帰る日に寄ったのでワインが飲めなかったこと(笑)

201308253_n.jpg

そして今回初めて立ち寄ったのが『コケコッコ村』。

郡上八幡にある卵の直売所です。

20130825005.jpg

名古屋コーチン・アロカーナなど色んな鶏の卵が並んでいました。

ボクが買ったのは平飼い鶏の初産の卵。黄味は小さいですがキュッとしまっていて
割ると白身が立ってるんですよね。

201308255_n.jpg

『キュルノンチュエ』のベーコンと合わせて、『飛騨のベーコンエッグ』。

201308250_n.jpg

自分で作っていて言うのもアレですが、こんな贅沢なベーコンエッグ、
なかなか無いと思います(笑)

また買いに行かなくては!!

飛騨の野菜自慢
今日は雨模様。

天気はどんよりですが、少し涼しく感じました。

さて、この週末も沢山のお客様にご来店いただきまして、本当にありがとうございます。

初めてのお客様・いつものお客様に囲まれて、楽しく過ごさせて
いただきました。

先日飛騨から持って帰って来た野菜たちも大活躍です。

汗をかきながら直売所を駆け回って集めた飛騨の宝石ですから、
喜びもひとしお。

こう書くと苦労したように聞こえますが、駆け回っている間も楽しんでいます!

今度の飛騨は真夏でしたから、当然夏野菜が充実。

20130823041.jpg

どこの直売所も濃厚な赤・光を照り返すような緑で充実しています。

直売所へ通じる道の両脇は、とうもろこし畑。

20130823CIMG2738.jpg

7月の飛騨旅行では入手できなかったカボチャも、所狭しと並んでいました。
もちろんカボチャも買ってきましたよ♪

20130823042.jpg

今度の旅は、メソンアスタマニャーナさんご夫妻も同行。当然野菜直売所も
一緒にまわらせていただきました。

ご夫妻が飛騨の野菜を手に取って一つ一つ籠に入れていく時、嬉しかったです。

やっぱり飛騨の野菜を色んな人に知ってもらいたいし、メソンアスタマニャーナさんは
大先輩。

 ※本当に大先輩です。何しろ駆け出しの料理人だったボクを知っている方ですから。

ボクの自慢、飛騨の野菜がその御眼鏡に適う事が嬉しい!

お互いの車を野菜でいっぱいにしながら、心も満たされた直売所めぐりでした。

この後も、楽しい・美味しい飛騨の旅、もう少し報告させていただく予定です。
おつきあいくださいね。

メソン アスタマニャーナさんと飛騨へ
8/20~21、またまた飛騨高山へ行ってまいりました。

今度の飛騨は、メソンアスタマニャーナさんのご夫妻も一緒です。

メソンアスタマニャーナさんはお二人ともアウトドア志向。時間を見つけては
登山を楽しんでいるそうです。今回は登山の帰りに高山を経由すると言うことで、
登山帰りのご夫妻と高山市内で合流です。

高山は初めてのメソンアスタマニャーナさん。

やっぱり最初は古い町並みで、日本酒を召し上がっていただかなくては!

20130822001.jpg

蔵を順番に案内。ボクのお勧めを一通り試していただきます。

20130822020.jpg

2~3軒まわれば、いい感じで出来上がってきて、どちらが案内人かわからない
ほど盛り上がってきます。

20130822025.jpg

次はランチ。今回は、前から気になっていたセンターフォーハンバーガーズへ
行ってきました。

凝ったインテリアの店内。扉の取っ手がアイロンなのです。

20130822013.jpg

豪快なハンバーガー。味も本格的。

高山は和食の店が多いので、こんなランチも趣向が変わって楽しいです。

20130822007.jpg

ビールのアテにオニオンリング。いいお店だったので、これからも通おうと
思います!

20130822011.jpg

さて。夜はガラっと変えて和風のお店へ。

前回の飛騨でも訪問した八角亭へ行ってきました。前回のブログにも書きましたが、
山に囲まれた飛騨も今では交通が発達して富山湾の海幸が楽しめる町に
なっているのです。

20130822026.jpg

前回食べて美味しかった真つぶのガーリック焼き。やっぱり間違いのない味です。

20130822029.jpg

次はハタのカブト煮。メソンアスタマニャーナさんのチョイスです。

このチョイスが抜群!目のまわりがプルップルッ・身がホクホクで、日本酒との
相性がこれまた抜群。

20130822032.jpg

そして飛騨の野菜たち。

20130822033.jpg

トマトは体の中を洗い流してくれるような瑞々しさと自然な甘み。

20130822034.jpg

ナスはクリーミーで、飛騨の美味しい甘辛味噌と素晴らしいハーモニー。

20130822038.jpg

メソンアスタマニャーナさんに飛騨自慢をしたいボクの代わりに、美味しい料理が
ボクの気持ちを伝えてくれました。

翌日は今回の旅のメイン、野菜直売所めぐりです。

飛騨の報告はまだまだ続きますよ!!

今度の飛騨は
今朝から飛騨に来ています。



今回は、メソンアスタマニャーナのご夫妻と一緒です。

お二人に飛騨の魅力を、たっぷり伝えるつもりです。また、大阪に戻ってから報告しますね。
お盆の連休最終日
お盆の連休最後と言うか、8月もまもなく下旬に向かっています。

つい最近夏が来て猛暑が始まったと思ったのに、来月は9月で
秋の旅行の話なんかで盛り上がっている。早いですよね。

20130817004.jpg

連休の最後は、ご近所の方・ボクの友人・常連さんでホノボノと過ごしていました。
今夜もありがとうございます。

20130817010.jpg

旅行、いいですよね。年に数回飛騨に行っておりますが、飛騨は100パーセント
遊びとは言い難い。基本は野菜の仕入れなので(ちょっとは遊びますけど・・)。

毎年秋に、四国とか富士山とか鹿児島とか、仲間で旅行に行くのが恒例だったのですが、
みんなそれぞれ歳を重ねて状況も変わってしまうんですね。

転勤で大阪を離れてしまったり、転職したてで自由な時間が取りづらかったりと、
全員の都合を合わせることが難しくなっていく。

20130817001.jpg

それでもせっかく恒例の行事。秋は無理でも年明け2月くらいには、近場の温泉へ
カニを食べに行こうかなんて話で結構盛り上がっていました。

20130817015.jpg

旅行って予定の話をするだけでも楽しいんですよね。

こんな会話が仕事のハリになります。

さてさて、週明け、8/20(火)~8/21(水)は野菜の仕入れで飛騨に
行ってまいります。

美味しい野菜を沢山仕入れてくる予定!天候にめぐまれますように!!

お盆休みも終盤
もう、暑いことにもすっかり慣れてしまった。
暑いのは暑いんですけどね。

この季節をいかに楽しむかと言うことで、今日は朝日町のとん東さんで
ランチタイムに冷やし中華をいただきました。

20130816003.jpg

普段はラーメンだけど、たまに冷やし中華をいただくと、口も体もす~っと
冷えてリフレッシュできます。ランチを終えたら店に戻って仕込みの続き。

でも、このかぼちゃにはまだ手をつけません。

20130816002.jpg

大きなカボチャでしょ。これも飛騨の野菜なのです。

初めてこのカボチャを見た時、いつもサンゴに野菜を送ってくれる
チロルカレーさんが「カボチャはしばらく放置して熟成させてから
使った方が美味しい」と教えてくれたのです。

美味しくなってほしいなあと思いを込めて、店の片隅で涼んでいただいて
おります(笑)

昨日・今日とお盆休みならではのお客様にご来店いただきました。
ご家族連れ・普段は仕事でなかなか集まれない仲間同士のお客様と
賑やかなお盆休みです。

今は片づけも終わって帰宅。食事も済ませ、まったり飛騨のお酒を楽しみながら
柿ピータイム。

201308160011.jpg

ボクが飛騨高山で最も好んでいる久寿玉のお酒です。

そろそろ飛騨に野菜を仕入れに行く時期です。

真夏だから、野菜も充実していそうです。

盆が明けたら、美味しい野菜を仕入に行くつもり。楽しみにしていてくださいね。

料理で一番大切な事は愛情
8月も真ん中まで来ましたね。

今年の夏は季節感があるのか無いのかわからない状態で、気がつけばお盆です。

今日は、お盆もカレンダーも関係無くお仕事と言う常連さんたちと、まったりした夜を
過ごさせていただきました。

20130814003.jpg

海幸のカルパッチョ。一口食べてはワインを少し、夏休みの思い出なんかを
語り合います。

今夜の常連さんの中には、ボクより調度一回り上の方がいらっしゃいました。

ボクより一回り上と言うと、戦争の傷跡もバブルの時代も両方経験しているから
話題も経験も豊富なんです。

学校給食の話をすると、脱脂粉乳も経験されているんですよね。

ボクも鯨肉は何となく食べた記憶がありますが、脱脂粉乳はオフクロから
聞いたことがあるだけ。

20130814008.jpg

田舎の山奥で、魚は月に一度しか食べられなかったと仰っていましたが、
味噌はお母さんの手作りと言う、現代の価値観ではある意味豊かな
時代を経験したお客様です。

そのお客様が、「料理で一番大切な事は愛情」と仰る。

本当にそうだな~としみじみ感じました。

美味しく召し上がっていただきたいと言う、一手間。食材を選ぶ時も
調理する時も、この愛情が大事やもんなと考えさせていただいた夜です。

そんなこんなをしみじみ話していると、別のお客様から
「バジルとガーリックとトマトを使ったダイエットメニュー」のご注文。

「ダイエットなんて、ええやんか。バジルのパスタにしてもらい!」と
また別のお客様が仰る。

それなら簡単だけど、やっぱり一手間二手間をかけたい。

ナスと玉ねぎとシイタケの石づきを細かく刻んで、バジルとガーリックとトマトを
プラスする。味を調和させるために生クリームを少し。

肉厚のシイタケの裏側に詰めて、オリーブオイルで焼いてみました。

20130814011.jpg

ニコニコ食べていたから、満足していただけたでしょうか?

ボクで出来ることは、愛情をこめて美味しい料理を提供していきたい。

20130814015.jpg

そんな気持ちにさせていただいた夜でした。

いつもありがとうございます!

言いえて妙?
そろそろお盆休みの方もいらっしゃるようですね。
街の動きが普段と違うように感じます。

そして今夜も賑やかに過ごさせていただきました。

初めてご来店になったお客様・ご近所のファミリー・常連のお客様と
ご来店いただき楽しい夜になりました。ありがとうございます!

野菜があまり好きではない中学生のお嬢さんのご注文が
「ポークカツと、こないだの野菜と・・」と・・。

ハイハイハイハイ、喜んで!嬉しい瞬間です。



常連のお客様とはワインの話で盛り上がり、ちょっと笑えることもありました。

20130812005.jpg

ワインの香りや風味の表現って意外と難しいですよね。

「メロンのような」とか、
「干し草の香り」とか。


今夜の常連様が「おばあちゃんの家のタンスの香り」。

おばあちゃんの家のタンス = 懐かしい田舎の匂いと感じたボクは、
言いえて妙だ!と感じたのですが、おばあちゃんの家のタンスが防虫剤の香りだと
言う方もいるでしょうから。

ビビビと伝われば、素晴らしい表現だと思います(笑)

そんな話が弾んでいるところのご注文が「ニンニクの香りが漂うパスタ」。

20130812008.jpg

これも言いえて妙です。このように仰るお客様は、香りでお腹が減るほど
ニンニクを求めていらっしゃる事が多いので、ニンニクを強めに、ネギの甘みで
味をまとめたペペロンチーニ。ご満足いただけましたでしょうか。

20130812010.jpg

最後のデザート、久しぶりに作ったチョコレートのムース。

ここ数日、猛暑にも麻痺して、すこぶる夏を楽しんでおります。
皆さまのご来店、心よりお待ちしています!!

猛暑を乗り切る!
毎日暑いですけど、昨夜~今日の暑さは格別でしたね。

仕事が終わる深夜も猛暑。

夏を乗り切るために、こ~んなものに手を出しました。

20130810003.jpg

いや~っ爽快!スースーして痛いくらい。

これを使うまで、汗を流すためにお風呂に入ったのに、風呂上りの汗が引かなくて
大変だったのです。

これのおかげで、風呂上りの肌寒さがいい感じ。しばらくはまりそうです。

夏を乗り切るアイテムを入手したところで、暑さに対抗。
トマトの湯むきです。

20130810025.jpg

煮込み系の仕込みに比べると、火の前にいる時間は短めですが、何しろ
手早くやってしまわないといけないので、暑いの何のと言ってられないのです。

20130810027.jpg

トマトソースはビストロサンゴの料理に欠かせないもの。良いトマトが
入ってくる時期ですしね。おかげで美味しいトマトソースが出来ました。

20130810039.jpg

そして今夜。こんなに暑い日にもご来店いただきまして、ありがとうございます。

まだ日も落ちない暑い時間からご来店になったお客様。本当に嬉しいです。

20130810023.jpg

そして、転勤先から帰省された元は吹田住まいの常連さんがグループで来てくれました。

夏らしい・サンゴらしい料理を提供できるように心がけておりますが、
お楽しみいただけましたでしょうか。

20130810012.jpg

明日も、と言うかしばらくはこんな日が続くようです。猛暑を忘れるような
時間を楽しんでいただけるように、美味しい料理とさわやかな?笑顔で
皆さまのご来店をお待ちしております!

夏を感じさせるメニューで
何ですか、この暑さ。夜中も暑い。

当然、起きている時はもちろん、寝ている時もエアコンはつけっぱなし。

部屋の温度が快適なので、普段よりぐっすり眠っています。

さて、昨夜ご来店になったお客様。女子会でお越しになることが多いのですが、
昨夜はふらりと一人でご来店。

2年ほど前、初めてご来店になった頃はアルコールが全くダメで、ジュースやお茶を
飲んでいたのに、最近お酒を覚えたとかで「とりあえず白ワイン」。

覚えたての割には、ハイペースで召し上がっています。いや、嬉しいことです!

料理のご注文は「夏を感じさせるメニューで!」

前菜は、色々なトマトとシーフードの冷製で。

20130809004.jpg

涼んでいただいたら、やっぱり飛騨の野菜ですね。飛騨の瑞々しさを
野菜で感じていただきます。

20130809007.jpg

魚は太刀魚のガーリックバターソース。

初めて知ったことなのですが、和歌山で太刀魚と言えば煮魚で食べるのが普通なのだ
そうです。あ、昨夜のお客様が和歌山出身なんですけどね。

20130809009.jpg

太刀魚って焼くイメージなので意外でした。和歌山では新鮮で美味しい魚がいつでも
食べられるので、大阪で住むようになって美味しい魚を食べるのが難しいと
仰っていました。

確かにそうかもしれません。野菜だって、毎日新鮮な飛騨の野菜を食べていたら
普通の野菜に感動することって難しいだろうし。

さて、そんな話で盛り上がっているところにお肉です。今回のお肉はミスジ。
ミスジはあっさりとした食感で味わいは濃厚。

そろそろお腹が張り始めた頃に召し上がっていただくと、調度良い感じだと
思います。

20130809014.jpg

パスタも軽めで。バジルとネギのペペロンチーニ。

20130809018.jpg

満足していただけたかな~なんて気にしていたら、美味しいお土産をいただいたので
お客様と一緒にいただくことに。

八天堂のとろけるクリームパン!

20130809023.jpg

カスタードときなこと檸檬。

ほんとに口の中でとろけるっ!ふわっふわっ!これは美味しい!

檸檬は限定商品だそうですが、一番ボク好みの味だった。

素敵なお土産をいただいて、恐縮ですが、とても嬉しかったです!!

まだまだ暑い日が続きます。

夏を感じさせる・夏を楽しむ・夏バテを解消する、そんな料理をご用意して
皆さまのご来店をお待ちしております!

旭通商店街 わいどや
旭通商店街のわいどやに行ってきました。



わいどやと言えばタコ焼きですが、実は店内でちょい飲み・ガッツリ飲みも
できます。

ビールのアテになるような一品料理や串カツもあるんですよ。

今回はラーメンを食べてから行ったので、ちょい飲みで利用しました。

天ぷら盛り合わせ。

20130805010.jpg

ズリ炒め。ニンニクの芽の味がきいていて旨っ!

20130805011.jpg

わいどやと言えば生ビールの価格が手頃なことで有名ですが、ビール以外に
焼酎の品ぞろえも充実しています。

メジャーなものは一通り揃っているのですが、今回見たこれは初めて。

アルコール度数44度!

お酒は大好きだけど、実はたいして強くないボクにはハードルの高い一品。

20130805003.jpg

店長やスタッフの郷が奄美大島なので、南方のお酒や食材に
出会える店でもあります。

さりげなくガジュマルが置いてあったりもしますよ。

20130805014.jpg

今回は久しぶりに行ったのですが、見たことが無いお酒が増えていました。

こちらは柚子。瓶の蓋を開けて香りだけいただいてみます。

涼しくて爽やかな香り。アルコール度数も低いのでロックでいけそう。

20130805004.jpg

こちらはイチゴ。かき氷のシロップみたいな感じかな~と、こちらも香りだけ
いただくと、新鮮なイチゴジャムの香りがしました。

20130805005.jpg

同行の友人と二人、香りのおすそ分けだけいただいていると、見かねた店長から
「ちょっとだけ飲みはったら」と甘い誘惑が・・。

ほんとにチョットずつ。やっぱり香りだけより飲む方が何倍も美味しい!

20130805007.jpg

他にも紅芋の梅酒とか色々ありました。これは全制覇しないといけませんね♪

わいどやは構えて行く店ではありません。かと言ってコテコテ過ぎもしないし、
店長も含めスタッフは若くて親切なので、それこそ女性一人で
フラッと行ける店でもありますよ。

ビールと一品をいただいて、タコ焼きで締めるって言うのもありですしね。

下町のバルって感じでしょうか。一人1,000円弱~高くても2,000円くらいで
充分満たされます。

20130805016.jpg

帰り際、店長とスタッフの方から、満面の笑みをいただきました。

司君、また行くから待っててね!



所在地: 吹田市内本町2-1-3
営業時間:11時~23時(確かタコ焼きは22時迄です)

夏の風物詩?
歩いていると足元の視界に鮮やかな色合いが入って来た。

これってカミキリムシ?

20130803005.jpg

時期的にカミキリムシかな~と思うのですが、カミキリムシって樹をかじるんですよね?
なんで階段にへばりついてるんだろう。猛暑で参っているのでしょうか。

「お疲れさん」とつぶやきながら出勤。

今日も飛騨の野菜が入荷しました。夏の代表、瑞々しいキュウリです。

20130803006.jpg

飛騨の野菜のすごいところは、さわると手が濡れるんです。

写真のキュウリが濡れているのも、洗ったからではありません。

収穫したての産直野菜ですから、傷んで水が出ているのでもありません。

野菜が持っている水分なのです。

20130803010.jpg

「美味しく料理してやるからね!」とニヤニヤしながらつぶやいています(笑)

バジル!バジル!
毎度のことですが暑いです。最近は夜まで暑いですよね。

暑くてイヤだな~と思うけど、暑くなって嬉しいこともあります。

我が家で育てているバジル。朝に収穫しても夜に帰宅すると増えている状態。

20130802003.jpg

バジルは冷蔵庫で保存すると、すぐ黒くなってしまうので、いつでも新鮮な葉が
手に入るのは嬉しい。積極的に料理に使っています。

今夜はチキンで。バジルを使うことで風味豊かに仕上がります。

20130802002.jpg

肉や野菜の甘みを引き立てるとでも言うのでしょうか。

パスタもバジルで。写真はペペロンチーニ。

20130802014.jpg

ガーリックやオイルとの相性も抜群です。

バジルにはβ-カロテンが大量に含まれているので、アンチエイジング効果もあるとか。
(お客様の受け売りですが、本当だそうです)

バジルってハーブだから、色んな効果があるんだそうです。

難しいことはわかりませんが、今が旬のバジル。ぜひビストロサンゴで楽しんで
くださいね。

8月突入
今朝家を出た時は曇っていたので、今日は涼しいのかなと油断していたら・・
晴れてきたら猛暑でした。

モアッとして室外機の前にいるような重たい空気。もう8月ですもんね。

20130801036.jpg

今日は友人が奥様の誕生日と言うことで、家族でディナーに来てくれました。

20130801005.jpg

2人がつきあい始めた頃から知っているので、すごく嬉しいです。

初めてのデート前日、友人が「明日のデートはどこに連れていってあげよう」、
「食事は何がいいかな」と相談に来てくれたこと、よく憶えています。

今では家族が一人増えて賑やかになっています。

20130801012.jpg

レストランを経営していると、こんな「幸せ」に出会うことが出来るのが嬉しい。

おつきあいが始まった頃、彼女を連れて来てくれる。

おつきあいが深まって、婚約や結婚の報告に来てくれる。

結婚したら、ご両親や赤ちゃんと一緒に来てくれる。

すごく嬉しいことなのです!ありがとうございます!

20130801011.jpg

さて、これからどんどん暑くなるようですね。

夏バテ知らずのボクは、いつも元気で皆さまをお待ちしております!