|
 |
|
プロフィール |
Author:bistrosango
ビストロサンゴ 吹田市高浜町6-8 サンラウンド1F TEL:06-6381-7777
ビストロサンゴHP
|
|
 |
|
敗者復活戦? |
さっき、すごい雨でしたね。
と言っても最近の雨はスコールみたいなのばっかりで、慣れてしまいましたが。
片づけも済んで、今は家でバーボンを飲みながらブログを書いています。
このバーボン、ボクが23~4歳、まだ半人前の料理人だった頃に時々飲んでいた 懐かしいお酒なのです。

今は手頃な価格で入手できますが、当時はまだ高くてBARでは飲めなかった。
だから給料後に酒屋で購入し、自宅でまったりと(ちょっと大人ぶって) 飲んでいた記憶があります。
実はこのバーボン。吹田まつりの前日に前夜祭気分で「今晩は飲むぞー!」と買って 帰ったんですが・・・
ボクも歳なんですかね。吹田まつりの前夜は、ビール2本で出来上がってしまい、 封も開けずにスヤスヤ眠ってしまったんです。
よって今夜、敗者復活戦後夜祭としてま~ったりと飲んでいます。
さてさて。今日も暑かったですよね。

平日だし、祭の後の静けさで、お店も静かな感じかな~と油断していたら、 本当に油断。
近所のファミリーのお客様・常連の豪快なお嬢様たち・豪快なお嬢様の紹介で 来てくださるお客様と、次々ご来店くださって少しアタフタしてしまいました。
でも嬉しいです!いつもありがとうございます!!

お客様の「美味しい!」が、ボクの活力源ですから!!

明日は7月最後の日。あっと言う間に8月ですね。
そろそろ夏休みの予定が決まる頃かな。
夏休みの隙間に・連休は取れないけど休暇気分を味わい時に、どうぞビストロサンゴを ご利用ください。
皆さまのご来店をお待ちしています!!
|

岩牡蠣をいただきました |
吹田まつりの翌日。しっかり寝たので疲れも残っていません。
今日は暑さよりも湿気の辛い一日でしたが相変わらず元気です。
今夜はお世話になっているやつかわ整骨院の先生から、岩牡蠣をいただきました!

ボクは痛みに鈍感で、ひどくなるまで肩こりや腰痛を放置してしまうタイプ。
「これじゃフライパン振れないよ!」と先生のところにかけこむと、 いつものゴッドハンドで「ヨイショ~!」と治療してくれます。

先生のすごいところは、アウトドアもゴッドハンド。素潜りで5~7メートルくらいかな、 軽く潜って岩牡蠣を捕ってくるんです。
アワビの時なんてそれ以上、10メートルくらい潜ります。
ボクもついていったことがありますが(あ、ボクは船の上で待機係・・) 先生のもぐりっぷりに惚れ惚れします。
今夜は、その先生から「岩牡蠣持ってきたで~」と差し入れをいただきました。 ありがとうございます!

早速、今夜ご来店になった常連様に提供させていただきました。
毎年、先生の岩牡蠣を楽しみにしている常連様が結構いらっしゃるんですよね。
先生は来月も潜りに行くそうです。差し入れ、楽しみにしちゃっていいですか(笑)
なんて岩牡蠣の味を思い出しながらブログを書いていたら、右手に筋肉痛が。 昨日のまつりで太鼓を叩きすぎたツケですね。
きっと今頃、鐘を叩きすぎた兄も同じ目にあってるはず!
筋肉痛が後になって出るなんて、ボクも歳でしょうか?
やつかわ先生に治してもらわないと!!
|

2013 吹田まつり |
今日は吹田まつり。
商店街もいつもと違う風景。歩いていると、どんどんテンションがあがってきます。

ざっくぅにも会いました。

そして旭通商店街では場所取りが開始していました。

「場所取り?」
そうです。なぜなら今年は、東京ディズニーリゾート開園30周年記念のイベントで、 ミッキーマウスが吹田にやってきたからです。
「吹田にミッキー?」と寸前まで信じていない人もいましたが、正真正銘のミッキー。
ボクも自分の目で見ましたよ!!

めちゃくちゃ可愛い!さすがディズニー!!
ボクはパレードのスタート地点にいたのですが、登場したミッキーは猛暑も何のそので、 仲間たちとハイタッチ。すごいオーラでしたよ!
まわりを見ると、小さな子どもより大人の方が「ミッキー!!ミニー!!」と 叫んでいましたね。気持ちわかります。
写真もいい感じで撮れてるでしょ?

そしてディズニーパレードの後、ミッキーと同じスタート地点からだんじりが 出てきます。

ボクは六地蔵のだんじりを引いています。
今年は先頭の方にいたので、テレビにも結構映っていたそうです。

吹田まつりは子どもの頃から参加しています。 祖父の代から受け継がれる大切な行事。
だんじりの展示タイムでは、兄が鐘を甥っ子が大太鼓を叩き始めました。
ボクもじっとはしていられない!だんじりの上に上がって小太鼓で 祭を盛り上げました。

楽しかった!!
心地良い疲労感です。
祭を盛り上げてくださった皆さま、ありがとうございました!! 吹田大好きです!!
|

まもなく吹田まつり |
今日は曇りがちだったので、少しだけ過ごしやすい日でしたね。
今夜は、ご近所の方・初めてご来店になったお客様・ご両親をお連れになった常連さんと、 吹田まつり前夜を楽しく過ごさせていただきました。
ありがとうございます!

この週末も飛騨の野菜が活躍してくれました。
お母さんと中学生の娘さんで来店されたお客様。普段はあまり野菜を食べない娘さんが、 お母さんが注文した野菜のグリルをたいらげてしまったり、肉料理の付け合せで 提供した野菜に興奮していただいたり。
とても嬉しいです!

7/28は待ちに待った吹田まつり。ビストロサンゴはお休みをいただきます。
ミッキーのパレードの後には、地元の町会がだんじりを引きます。

実はボクもだんじりを引くんです。
ミッキーに負けじと劣らず魅力的なまわし姿の男たち。町会の子供たちが太鼓や鐘で 更に盛り上げてくれます。
だんじりが出るのは15時くらいから。ミッキーのパレード観覧でかいた汗が引いた頃ですね。
みなさまのご観覧、お待ちしております!
|

目覚ましは蝉の鳴き声 |
蝉の鳴き声で起きた瞬間から感じました。
「今日は暑い」。
この暑さにも慣れてきたとは言え、暑いものは暑いです(笑)
こんなに暑い日にもランチのご予約をいただいており、お客様には本当に 感謝です!

ランチは6名様で貸切。
暑さを忘れていただけるように、店内の温度は快適を意識。 涼しげな料理をご用意しました。

楽しげにお喋りが盛り上がっているのを見て安心安心。
この時期、店内の温度設定は結構難しいのです。
火の前にいるボクは常時暑い。オープンキッチンと言ってもカウンターの内側と 外側って温度は全然違うのです。
よってボクの感じる温度はアテにならないので、お客様の様子を見ながら 「エアコン効きすぎ?」「あ、暑くなってきた?」 なんて結構気を使っています。

常連さんになってくると、リモコンを渡して「ご自由にどうぞ」なんて やってますが(笑)
この暑さ、これからどんどん続きます。熱中症と夏バテにご注意くださいね。
夏を楽しめる料理を用意して、皆さまのご来店をお待ちしております!
|

飛騨の野菜入荷しました |
お待たせしました。
飛騨の野菜が到着です。
緑の濃さに飛騨にも真夏が来たことを実感します!

ピーマン・あまなが・オクラ・ズッキーニ。
ミニトマトにフルーツトマト、普通のトマト。
色だけじゃない。飛騨の野菜は水分を多く含んでいるからズッシリ重いのです。

甘さとジューシーの極めつけと言えば、飛騨のトウモロコシ。
噛むと水分がしたたり落ちて果物のようなんです。

モチベーションあがってきた! (あっ!もちろん毎日あげてますよ!)
|

賑やかな土曜日でした |
土曜日のランチタイムは7名様で貸切。
昼からとっても賑やかなお誕生日パーティーでした。
沢山飲んで沢山食べるいつもの常連様のグループです。

写真は、お誕生日を迎えられたお客様からいただいたお土産。
何でお客様の誕生日なのに、ボクにこんな素敵なお土産が!?

でも、嬉しいです。最近ボクが日本酒にハマりだしたのを憶えていて くれたんですね!
早速冷やして飲むことにします♪ありがとうございました!
そしてお土産はそれだけじゃない。
HAPPY Turn'sのHAPPY Joy 和三盆!これ確か、阪急でめちゃくちゃ並んでる お店のお菓子ですよね。

手に取ったのさえ初めてです。興奮しながらいただきました。ありがとうございます!
そしてディナータイムへ。週末だから、まあまあ賑やかな感じかなあと思っていたら、 次々と、地元の医院の先生、姉妹で来店される常連様、ご近所の方と 沢山のお客様に来店いただき嬉しい限りです。
地元の先生は、我が家のかかりつけ。幼い頃のボクを「はい、お口アーン」と 診てくださっていた先生です。今でも風邪を引いたら「お口アーン」で 診てもらってますけど(笑)
おめでたい事もあったんですよ。友人がふらりと一人で来てくれたのですが、 結婚が決まったそうです。
おつきあいが始まった頃から知っているので、何だかとっても嬉しい。
こういう仕事をしていると、おめでたい報告が聞けたり、おめでたい場所に 同席できたり結構嬉しいことが沢山あります。
バタバタした時間もあって申し訳なく思いますが、沢山料理を作って、 沢山の笑顔にかこまれて充実した1日でした。
ありがとうございます!

本日お出ししたローストビーフを自分用に少し。
空腹を満たし試食しながらブログを書いています。
さて、今から片づけ頑張ります!
|

今夜は結構涼しい? |
今日(もう昨日)、仕事を終えて表に出たら涼しく感じました。
暑がりのボクはそれでもエアコンをつけていますが、外の空気も悪くは無い感じです。
今夜は明るい時間に、常連さん・ご近所の方・知り合いのカップル・初めてのお客様・・と ご来店いただきありがとうございます!

もうすぐ吹田まつり。今年はミッキーが吹田にやってくるので、ミッキーネタで盛り上がって いました。
ボクも吹田まつりに参加するので(出店ではなくて、町会のだんじりを引きます)、 話に花が咲きます。
最後の方は「ミッキーの帽子をかぶってだんじりを引く?」とかベタベタな話に なってしまいましたが・・。

初めてご来店になったお客様に、野菜のグリルをご注文いただきました。
飛騨の野菜を褒めていただいて嬉しかったけど、自慢のナスが売り切れていたので、 次は届きたての日に召し上がって欲しい!と思いました。
飛騨の野菜を美味しく召し上がっていただくと、自分のことを褒められたように 嬉しいのです。

そんなこんなで、本日も楽しい夜をすごさせていただきました。

明日土曜日はランチタイムが貸切。すごしやすい今夜は、良い夢を見ながら 早寝することにします。
今日もありがとうございました!
|

家庭菜園も充実? |
毎日何かしらテレビで熱中症のニュースを見ます。
気温31度なんて見ると「今日はマシかな」と思ったり。 とは言え、31度なんて百葉箱の温度、実際はもっとあるやんと思いながら 暑い厨房で夏をすごしています。

そうそう、我が家で栽培中のバジルはこの数日で花が咲いてしまいました。
花は綺麗なのですが、バジルを食用で楽しむためには咲いていただいては 困ります。
まだまだ葉を楽しみたいので、花芽はどんどん摘んでいます。

この半月ほどで急に暑くなったので、バジルや大葉も急成長。
バジルは色々と使えるハーブなので育てていると重宝します。

先日まで足元くらいの丈しか無かったゴーヤの苗も、昨日見るとしっかり実が 出来ていました。

こちらのゴーヤは家庭で楽しむため。と言うかオフクロが育てているので 良い実がなると近所の方からオフクロに予約が入っているようです(笑)
|

扇町のイタリアン アージョ |
先日、扇町のイタリアン『アージョ』に行ってきました。
アージョのオーナーシェフは共に修業した仲間です。メールや電話のやりとりは 頻繁にしていても、同業なので互いの店に行く機会がなかなか無い。
久しぶりに彼の料理を食べて、懐かしさを感じると同時に強い刺激を受けました。
最初は夏野菜のサラダ。

野菜だけで食欲を刺激し、次の料理につなげていける味わい。ワインもすすむし、 見た目も美しい。
次は水ナスのサラダ。サラダ続きで味が被るなんてことは全然っ無い!

水ナスって、こんなに美味しかったっけ?生ハムとチーズのハーモニーが口の中で楽しい! 瑞々しさと濃厚さの両方を楽しめました。前菜が美味しいとメインが更に楽しく なってきます。
次は魚。本日の魚ウニクリームソース。

あ~っ、甘みと奥行きがあってホッとする味。パンがすすむ、ワインがすすむ!
肉料理は茶美豚。茶美豚はサンゴでも使う肉ですが、味わいも発想もボクとは微妙に 違う。純粋に客として楽しんでしまった(笑)

温かい野菜の上に旨味の強い茶美豚、その上にたっぷりの冷製の野菜。 最後まで飽きがこないまま、あっと言う間に食べてしまう魅力がありました。
最後はデザートの盛り合わせ。彼はデザートのレシピを沢山持っていて、実はボクも 教えてもらうことがあるんです、ここだけの話。

こんなのを食べると、ボクもデザート頑張らなアカン!とか思いますね。
同じ店で修業してもそれぞれが自分の道を進むと、それぞれの個性が料理に 出るので食べていてすごく楽しいし、「あ~、俺も負けてられへん」と 刺激を受けます。
美味しかった!また行きます!
アージョ
TEL:06-7171-6019 堺筋線の5番出口を上がってすぐ。JR天満からも歩いて行けます。 定休日:第一/第三日曜日、第ニ水曜日 営業時間:17:30~L/O22:00 ランチもあります。
|

飛騨の野菜! |
「何で、いつもいつも飛騨に行くの?」
それはもちろん、魅力がいっぱいあるから。でも一番の理由は野菜だと思う。
子どもの頃は野菜が苦手だったボクを、こんなにひきつける飛騨の野菜。
旅先でくらい朝寝坊したらいいのに、夜は23時には就寝→朝は6時頃には起床。
野菜直売所の朝は早いのです。
今度の飛騨は猛暑だったので、早朝と言えども涼しくは無い。
こんな風景が猛暑でうだりそうなボクを癒してくれます。

そして直売所が開店。どんな野菜があるんだろうと胸が躍ります。
料理人ですから野菜の旬くらいは知っていますが、今は旬に関係なく ほとんどの野菜が年中手に入るので、毎日野菜に触っていても うっかりすると"旬”と言う意識が薄れてしまう。
飛騨の直売所は、そんな心もリセットしてくれるのです。

ズッキーニ!ビストロサンゴで活躍する野菜です。
今度の旅で、ズッキーニ屋が開店できるくらい買いました。使い切れるわけも なく、ほとんどをおすそ分けにしましたが、水分含有量の高い甘いズッキーニ。
自慢のお土産です。

ネギも良かったですね。車に積んでいると目が痛くなるくらい新鮮なネギ。
焼くと甘くてトロトロと水分があふれてくるのです。

直売所では野菜だけでなく花も売っています。

バタバタと走り回るので写真はあまり撮れなかったけど、充実する2時間です。 この後ホテルに戻って食べるバイキングの朝食が、美味しくて仕方ない!

何より、この野菜を使って料理をするのが楽しくて仕方ない!
お客様が「この野菜、旨いな~」とか、野菜を食べて目を丸くされているのを見ると 本当に嬉しい。

こんなに美味しい野菜を作っている農家の方、いつも早朝から直売所をまわって 野菜を送ってくれるチロルカレーさんに心から感謝します。
そして、こんなに美味しい野菜を年に数回とは言え、自分で買いに行けること。 本当に嬉しいことなのです。
|

飛騨高山 飲み歩き食べ歩き |
今日も猛暑。朝9時前に家を出たら熱帯に来たかと思いました。
そんな猛暑の中でご来店になったお客様と、先ほどまで楽しくおしゃべりに 花を咲かせていました。
昨夜も今日も飛騨の野菜をしっかり使って料理を提供させていただきました。 飛騨の野菜も喜んでいると思います。いつもありがとうございます!
さて今日も飛騨の報告を。
飛騨に行く時の宿は高山。チェックインを済ませたら必ず古い町なみに 足を運びます。

何度来てもワクワクする場所。今回は猛暑と言うこともあって、日本酒の飲み歩きを する前に、まずは「とりあえず地ビール」。
飛騨は水が良いので、地ビールも質が高い。自分用のお土産にも購入しました。

そして今回の夕食。今回の旅では魚に目を向けてみたのです。
「飛騨って、飛騨牛じゃないの?」
いやいや、飛騨牛も美味しいんですよ。ステーキじゃなくて牛筋煮込みのような 惣菜でも、質の良い飛騨牛で作られたものは一味も二味も違う。
牛筋煮込みをおかわりしてしまう町ですからね。
でも今は21世紀。交通が便利になった今では、富山湾の海の幸が 新鮮な状態で飛騨に入ってくるんです。
関西で食べられる海の幸とは少し違ったメニューが楽しめる町でも あるのです。
ねっとりとした生のしらす。口に入った時は涼しく、味わうと濃厚な 甘みがひろがる不思議な味わいで美味しかった。

次は真つぶのガーリック焼き。お酒がすすんでしまうやん!

そして今回の大ヒット!天然アユの塩焼き。
苦くない、むしろ甘いくらい。身もサクサクで骨まで食べてしまいましたよ。 天然&旬がそろうと、同じ魚でも全然違うのですね。

揚げ物が欲しくなって白エビのかき揚げ。ボクたちがあまり美味しそうに 食べるので、隣に座っていた外国人のご家族が同じものを注文されていました。

そのご家族は日本語をほとんど話さない方で、お店の方との意思の疎通もなかなか 難しそうでした。通訳してあげたくてもボクも友人も英語はからきしダメ。
お互いに片言の日本語と英語で(ボクたちまで片言の日本語になったり)、 店の方も交えて知恵をふりしぼり、奥様のご所望のお酒が「にごり酒」だと わかった時には皆で拍手喝采でした(笑)
こんなやり取りが旅の醍醐味でもあります。
ボクたちも日本酒をいただいていたので、お酒のアテにアユのうるかを いただきました。こちらは卵のうるか。
アユのうるかなんて、あまり食べる機会が無いですものね。 嬉しかったです。

そしてシメは高山ラーメン。濃厚醤油の太麺が好きなボクにとって高山ラーメンは 今一つ物足りないものでしたが、今回のラーメン屋さんは違う!
ボクは高山でお気に入りを見つけてしまいました。

こちらのラーメン屋さんは、姉妹店と言うか本店は、目と鼻の先にあるフレンチの お店なんです。
ラーメン屋さんにいらっしゃった職人さんも、本来はフレンチの職人。
結果は期待を超える味でした。深みがあって濃厚でしっかりとした醤油味のスープ。 食べごたえのある細麺がスープによく絡んで、高山ラーメンを見直してしまいました。

そして特製ラーメンの塩。こちらは高山ラーメンではなくお店のオリジナルです。 スープが複雑な味で、でも少しも生臭くも下品でもなく満足感のある味わい。 無駄が無い!

味噌ラーメンもあるようなので次回の来店を、初対面の職人さんにしっかりと 約束し、店を後にしました。
何度行っても飽きない、何度行っても発見がある魅力あふれる町ですね。
飛騨の報告、まだまだ続きますからね。
|

やっぱり大好きチロルカレー |
飛騨、やっぱり楽しかった!満たされた!
もう5回目ですが飽きません。料理人としても個人としても充実する場所です。
飛騨には車で行きます。途中で食事や休憩を入れて4時間くらい。休憩の少ない人は もっと早く行けると思います。
今回はひるがの高原SAで休憩。この緑を見ると「ああ、飛騨に来たな~」と 感じます。

飛騨の報告は何回かに分けてさせていただくつもりですが、やっぱり最初の 報告はチロルカレーさん。
ビストロサンゴに飛騨清見の新鮮野菜を届けてくれるのは、こちらのオーナーさんです。
日頃のお礼を伝えに来ているわけですが、やっぱりお目当ては美味しいカレー。 カレーには選べる前菜がつきます。
この前菜に使う食材も飛騨の野菜やオーナーが自分で釣ってきた魚を使っていて、 本当に贅沢。

そしてカレー。今回はちょっとスパイシーなチキンカレーと、ゴロゴロの飛騨牛が入った カレーを注文しました。
下の写真がチキンカレー。これでもかっと言うほどタップリなチキンを スパイシーで深みのあるルーが包んでいます。

こちらが飛騨牛のカレー。とろけるような甘みの飛騨牛と独特の甘みの 欧風カレーが抜群の相性です。

飛騨清見は夏でもエアコンがいらない気候なんですが、この日はさすがに暑かった。 暑い中で汗をかきながら食べるチロルーカレー。これも意外に抜群の相性です。
少し曇りがちでにわか雨も降りましたが、この景色に囲まれて食べるカレーは たまらない。

店のテラスの下を流れる川。せせらぎの音がBGMです。

カレーと景色に満たされたら、奥様が作るスイーツ。何種類もあるスイーツの中から 好きなものを選びます。
ラムレーズンのチーズケーキ。上品だけど温かみがあって、カレーの後にも スーッと入ってしまう爽やかな味わい。

そして!マンゴーのミルクプリン!
これ、ぜひ食べて欲しい。素材も技術も素晴らしい。
プリンのプルプルっとした食感が初体験でした。ただ柔らかいだけでなく 口の中ではねかえるような弾力があって、おかわりをしたかったくらいです。

大阪にこんな店があったらいいのに・・と思うけど、飛騨にチロルカレーさんが あるから、飛騨の魅力に取りつかれ何度も飛騨に通うわけだから、やっぱり ここにあるのがいいのですよね。
|

飛騨から戻りました |
たくさんの野菜と共に、無事吹田に戻りました。

運転よりも猛暑のおかげで普段の飛騨より体力を吸い取られています!。 この2日、すごい暑さでしたよね!
明日7/10のランチタイムは貸し切りのご予約をいただいていますので、 今夜はしっかり眠ります。
飛騨の報告、また聞いてくださいね!
|

飛騨に来ています |
今朝から、飛騨に来ています。

飛騨は 5回目。
夕食のお店と夜食のラーメンは、新規開拓してみました。

大阪に戻ったら詳しく報告しますね。
明日は早朝から、野菜の直売所巡りです!
|

7/8(月)~7/9(火)お休みをいただきます |
今日は七夕。短冊に願い事を書きましたか?
ボク?七夕だと言うことをすっかり忘れていました。
今朝は消防訓練。訓練中は暑さを忘れ・・いえ、さすがに暑かったです。
訓練後、いつの間にか写真を撮られていたのですが、何だかボクが背後から仲間を 狙っているような写真になってますよね(笑)

訓練から戻ったら早速仕事。気がはったままなので一日が早かったように 思います。
今夜は修業時代の仲間が家族と来てくれたり、東京転勤から大阪へ戻ってきた友人が 来てくれたり、やっぱりワイワイと賑やかにすごさせていただきました。
ありがとうございます!
さて気持ちよく片づけを終えて・・・7/8~7/9飛騨に行ってまいります!
「飛騨へ観光に?」
いえいえ。
いつも飛騨清見の新鮮野菜を送ってくれるチロルカレーさんにご挨拶。

そして早朝から自分で野菜直売所巡り。 美味しい野菜を買ってきますよ!

「じゃあ、遊びじゃないのね?」
いや、まあ少しは。と言うか、飛騨は空気も含めて美味しいものがてんこ盛り。
料理人としてパワーアップしてくるつもりです。

また報告させていただきます!
|

スコール? |
今朝も暑かったです。
これから更に暑くなることがわかっていても、天気予報の気温を見る度に 「え~っ、今日こんなに暑いの?」と叫んでいます。
そしていつも通り、暑さの中で火をたきながら仕込みです。

ジャガイモが蒸しあがる頃には、ボクもいい感じで蒸しあがっています。

しっかりと裏ごしして

ポテトと牛ミンチのサンド焼き、仕込み完了です。

今日は色々と仕込みが多い日だったので、この後もゆでだこ状態で仕込み継続。
しばしの休憩後、開店前の準備をしていたら・・・突然雨が降りはじめました。
最近の雨はシトシトではなく、まるでスコールのように一気に降り出すので 油断も隙も無い。
お客様の足元が悪くなると申し訳ないなあと気にしていましたが、今夜も お客様の笑顔にかこまれて感謝です。
会社の仲間を連れてきてくださった社長さん。お母さんと一緒に来店された常連の方。 最近チーズにハマっているご近所さん。 素敵な笑顔をありがとうございます。
ちなみに、7時頃にも強い雨が降ったそうですが、その時間は小さなキッチンの中を走り まわっていたので気がつきませんでした(笑)
明日も皆さまの笑顔に出会えますように。 ボクも暑苦しいさわやかな笑顔でお待ちしています!
|

晴れたと思ったら33度 |
昨夜はブログが書けなくてすみません。
閉店後、洗い物をしながら「今日は雨やのに、お客様が来てくれて嬉しかったことを ブログに書こう」なんて思っていたら近所で火災発生。
ボクは地元の消防団員でもあるので、営業時間外の火災は出動します。
経験上、雨の日の火災は規模が大きな事が多くて、昨夜は普段より 更に緊張しながら仲間と共にポンプ車で現場へ向かいました。
やはり普段より大変な現場でしたが、大事には至らす1時間半ほどで 店に戻ることができました。
「今から洗物なんて、しんどくないの?」と心配してくれる仲間も いましたが、逆。
現場から戻った後の方が気が張っているので、本職の方もはかどるボクです。
でも今朝起きたら足ががくがくでしたけどね(笑)
しかし、今日は暑かった。少し風はあったけど暑かった。
エアコンを強めにかけながら、いつも通り仕込み仕込み。
大きな金目鯛です。

今回の金目鯛は、パン粉焼きやガーリックバターソースなど焼き魚として 提供します。
今夜は、友人やその友人。昔からの常連さん、先日可愛いお子様とご夫婦で 来店してくださったお客様のご主人だけ、とパラリパラリとご来店いただきました。
今日は男性DAYでしたね。

料理を作っていたら、今朝感じた足の疲れもどこかに行ってしまいました!
明日も暑いみたい。でも最近雨続きだったので晴れるのは嬉しいですね。
土曜日も暑さをふきとばす料理を用意して、ご来店をお待ちしています!
|

いつも元気 |
今朝、寝起きのアイスコーヒーを飲んでいたら蝉の鳴き声が聞こえてきました。
夏到来ですね!
蝉の鳴き声をBGMに出勤。今日も元気に仕込みです。

仕込みが落ち着き始めた頃、胃カメラの検査を終えた友人から 「ランチ行こ!」とお誘いが。
胃カメラの帰りに外食なんていいんだろうか・・・と迷いつつ 中通商店街の魚徳さんへ向かいました。
「今日は、消化の良い和食なら食べてもいいんだって」と 玉子丼と鍋焼きうどんを注文し、美味しそうに食べている友人。
そもそも胃カメラを飲むに至った原因は暴飲暴食だと言うことを 忘却している様子でした。

心配しつつ、友人の鍋焼きうどんにボクの天ぷらをトッピングしてあげたり。
ボク自身も暴飲暴食が日常なので、「魚徳さんに来て、天ぷらを食べないなんて 不憫だな」とか余計な親切をしちゃいます(笑)

最近、ボクの周りで胃カメラを飲む人が増えています。
毎年検査している人もいます。
ボク自身は病院が嫌いとか苦手ではなく、そもそも行く理由が無い状態なんですが (料理人って、元気な人が多いんですよ) 周りが意識して検査を受けている様子を見ていると、ボクも「自分は大丈夫」と 思いがちな考えを変えていかないといけないのかな~と思います。
今の胃カメラは寝ている間に終わるそうですが、眠りの深いボクが胃カメラが終わった後に ちゃんと起きられるんだろうかと少々心配です。
さて今夜。
常連さんだったり、時々来店されるカップル?ご夫婦?の方などで のんびり過ごしていたら、遅い時間に地元の消防団仲間が ワイワイとやってきてくれたり。

消防団には若い男性もいるので食欲も旺盛。

肉は欠かせないようです。今夜はラムシンのオリエンタルソースで。

見事な食べっぷりを見せていただいて、今夜も楽しい夜をすごさせて いただきました!
いつもありがとうございます。
|

陽気な月曜日 |
今日は富士山が山開きでしたね。
世界遺産に登録されたこともあって、朝からテレビは富士山でいっぱいでした。 ボクは富士登山より緑豊かな山の方に興味があるタチですが、ご来光は 一度見てみたいな~と思います。
さて、本日もたくさんのお客様にご来店いただきまして、ありがとうございます。 お席がご用意できなかったお客様もいて、申し訳ありませんでした!

昼も夜もご予約はいただいていたのですが、月曜日だし今日は静かな感じかなと 思っていたら、常連さんがフラリ、学生時代の恩師がフラリと来店されて、 ちょっとアセアセしましたが今夜も楽しくすごさせていただきました!
いつも本当にありがとうございます。

水曜日から天気がくずれはじめるようです。 でも涼しくはならないようです。皆さま、熱中症にご注意ください。
暑さを忘れる料理を用意してお待ちしております!
|

ムール貝 |
今朝は消防訓練。
(ボクは地元の消防団員です)
訓練は月2回。普段の生活とはちがう動きをするので、暑くても何だが すがすがしい朝でした。
訓練から戻ったら、いつものごとく仕込みです。
ムール貝。香草オーブン焼きで使う貝がハマグリからムール貝に戻りました。

「戻ったって何?」。
ええ、ムール貝の旬は初夏~。冬から春の間、香草オーブン焼きはハマグリで 提供しておりました。
この時期はムール貝に元気が無くて、ハマグリの方が美味しいのですが ハマグリだと『イタリアン!』の雰囲気が無くて寂しいと仰るお客様も いらっしゃいます。
食事って味とか旬だけでは無くて、見た目や雰囲気も大事ですから 「お帰り!ムール貝」と言う感じです♪

早速、今夜からお出ししています。
ご夫婦と可愛いお子様でご来店され、奥様が「アンチョビ!」、ご主人が「パン粉焼き系」と 迷われていたので、両方とも提供させていただきました。
美味しく召し上がっていただけたでしょうか?
さて、明日(もう今日ですね)月曜日はランチのご予約です。
早く寝んで、明日も1日がんばります!! 今夜もありがとうございました!
|
|
|
|