|
 |
|
プロフィール |
Author:bistrosango
ビストロサンゴ 吹田市高浜町6-8 サンラウンド1F TEL:06-6381-7777
ビストロサンゴHP
|
|
 |
|
先生、ありがとうございます |
閉店まぎわ、高校時代の部活の先生が、奥様と来店されました。
高校を卒業してから20年以上経っても、まったく頭が上がりません。

席に座るなり先生が「今日、俺はオマエに一宿一飯の恩義があるからな」と。 いやいや、先生に貸しなんか無いですから。
そんな事をいいながら火の前に立ちます。

20数年前、ユニフォームを着てラケットを振っていたボク。今はコックコートを 着て、先生のためにフライパンを振る。
先生の電話が鳴る。生徒さんからだった。
学校で使う大切なものを失くしてしまったらしい。

「自分で探せ。学校に忘れたかもしれないなら、30分早く学校に 来て、自分で探せ」。
電話口に出られた親御さんにも「本人に探させてください」。
当たり前のことを、当たり前のように、当時と同じ勢いで言う先生。 全然変わってない!
「社会にはルールがあることを、教えなアカン!」
あの頃、ボクらをドヤしていた先生と全く同じ。

先生。
憎たらしく思うほど先生がドヤしてくれたおかげで、厳しい縦社会の 料理人の修業にも耐えられました。
両親にも、ボクを育ててくれた修業先のシェフにも感謝していますが、 ボクの根っこの部分に、先生の指導が大きく影響しています。
ずっと怖い先生でおってな!
えっ?先生が言う「一宿一飯の恩義って何?」ってですか。
いやいや。先生の足元の空箱を、ボクの満タンの箱と交換した だけですから・・。
|

11月29日(木)お休みをいただきます |
11月29日(木)お休みをいただきます。
11月30(金)より、通常通り営業しております。

|

ちょっと変わったご注文 |
ビストロサンゴでは、メニューに載っていないものでも、 リクエストに応じて、できることは対応しています。
「デミグラスソースで肉系!」とか
「フェットチーネ、麺やわらかめ。ちょい辛風」とか。
でも、昨夜のご注文?は、難しかったです。
パスタとワインを召し上がったお客様が 「何かもう少し食べたい。パンと、パンだけじゃ足らないし」
「パンとチーズ?チーズは食べたいわあ。でもパンとチーズだけって言うのも」
「スープが必要かなあ」
ボク「あの、お客様。それはご注文ですか?独り言ですか?」
回答はご注文でした・・。
ボク「チーズ料理と、パンではいかがですか?」
「あ、そうそう!そんな感じ」。
ビストロサンゴの近所にお住まいで、よく来てくださるお客様なんですが、 ご注文時の表現が個性的?
オタオタするボクを見て、他のお客様も爆笑されます。
リクエストにこたえた料理がこれ。


スープ仕立てでチーズを使ったチキン。パンと一緒に提供しました。
先日お越しになった際は「にんにくが食べたいと言う欲求を、 完全に満たしてくれるパスタ」。
その時提供したのが、写真のパスタと同じもの。

どちらも、ご満足いただけたようでホッとしました。
そんなこんなで、料理の表現について語り合っていると、 そこで入って来られたお客様が 「あっさりしたパスタ!カルボナーラみたいな!」
あの・・お客様。カルボナーラは結構コッテリ系です・・。
こういう時は、ボクの体内の想像力とか洞察力を全開にして、 お客様の気分に合った料理を創作します。
こちらも完食いただけて、ホッとしました。
あ~、料理っていつまでたっても修業だな。
だから楽しいんですね!
|

ピンク色のお酒 |
先日、友人と江坂へ食事に行きました。
魚が美味しい和食のお店。



旬の魚を食べていると、やっぱり日本酒が恋しくなります。
地酒のメニューがあったので、飲んだことがないものを頼んで みました。
出てきたのがピンクのお酒。
ワインでもカクテルでもなく日本酒です。

写真の右側の方。
名前も変わっていて「ぴんくれいでい」。
味はすっきりとした優しい味。
女性にも喜ばれそうなお酒なので、デートの時にいいんじゃない でしょうか。
とは言っても、この日のパートナーは友人A君。男性。
A君を酔わせても仕方ないと言うか、男同士で「ぴんくれいでい」と 注文するのは結構恥ずかしかったです。
ところでこのお酒、何を使って色をつけているかご存知ですか?
調べてみたら、古代米なんだそうです。
古代米ならいただき物がウチにあるやん!

見た目は真っ黒なんですが、白米と一緒に炊くと赤飯のような 色になるんです。体にもいいらしいですよ。
水につけておくと、こんな感じ。

日本人の日本酒離れが進んでいるからでしょうか。最近、色々と 工夫された日本酒をよく見かけます。
話題性だけのようなものもありますが、「ぴんくれいでい」のように、 味が良くて見た目も楽しめるお酒は大歓迎です。
どこかで見かけたら、一度試してみてくださいね。
A君!また行きましょうね!
|

旨すぎるチャーシュー |
お客様からお土産でチャーシューをいただきました。

ラーメンオタクのお客様で、金沢に出張の時は 必ず行くと言うラーメン屋さんで買ってきてくださった、 貴重なチャーシューです。
仕事柄、美味しいお土産をいただくことは多くて、いつもは その場にいらっしゃったお客様と分け合っていただきます。
しかし、今回は「これは本当に美味しいから、家に持って 帰ってじっくり味わって!」とのアドバイス。
早速自宅で食べました。

美味しさが半端じゃない。
歯ごたえが良くて、噛めば噛むほどじんわり旨味がにじみ 出てきます。
一緒に食べていた家族も「うっま~!何これスモーキー!」。
炭火で焼いているんでしょうか。燻製のような独特の風味。
こんなに美味しいんじゃ、仕事中につまみ食いで済ませる わけにはいかないですね。
本当に美味しかったです!ありがとうございました。
|

秋田県からご来店! |
ビストロサンゴの、常連のお客様を紹介させてください。
齊藤主計コーチ。

ご職業は、スキーのコーチなんですよ。
巨人の阿部慎之助選手に、ちょっと似てるでしょ。
秋田県にお住まいで、いつも秋田から吹田まで車で お越しになるスゴいお客様です。
ビストロサンゴのお客様の中で、一番遠くからご来店される 方ですね。
しかも今回は、秋田からでなくオーストリアから。
スキーのキャンプを終え、関空経由でお越しになりました。

彼のスキーは遊びのスキーではなく、競技なんです。
国体やオリンピックを目指すような選手をコーチしています。
と言っても、ビストロサンゴに来られたら、普通に気の良い お兄さんですが。
昨夜は、スキーの仲間でご来店。
右の女性が齊藤コーチの奥様です。
オーストリアに滞在中、「日本に戻ったら、サンゴに行こう」。
「ブログに載っていたあのメニューとチリメンのパスタは絶対食べよう」と
ご夫婦で打ち合わせされていたそうです。

ブログに載っていたあのメニューとは、これです。

ボクがスペイン料理屋さんで食べた「アヒージョ」をヒントに作った ガーリックオイル焼き。
お腹に赤ちゃんがいる奥様は、アスリート2人に後れを取らない食欲を 発揮され、料理人冥利につきる一夜でした!
ご来店誠にありがとうございます!
次に来られる時は、赤ちゃんも一緒かな~。
|

飛騨清見 リンゴのようなキャベツ |
すでに雪が積もっている飛騨清見から、冬の野菜が届いています。
写真右下の茶色いのがつくね芋。
中央の紫色は大根です。

暖かい季節に届く野菜とは、種類が全然ちがうので面白いです。

野菜にも旬があるのだから、季節ごとに種類が違うのは当然ですが、 都会にいると何でも揃ってしまうので、今何が旬なのか、分からなく なりますよね。
ところで、このキャベツ。

見た目は普通のキャベツですが、味にビックリ。
ちょっと試食と言うか、切り分けながら1枚かじってみたら、甘い!
まるでリンゴみたいな涼しい甘み。
さすが飛騨。
ついつい2枚目をかじっていたら、お客様が「俺も1枚」、 「私も味見させて」「じゃあ、こっちも」と。
その場にいたお客様全員とボクで、キャベツをボリボリかじる 風景は、焼肉屋さんのようで、ほのぼのしました。
飛騨清見の野菜効果ですね。
|

大失敗。ほんとに、ごめんなさい。 |
だまっておこうと思ったけど、白状します。
ボクの友人に赤ちゃんが生まれたことは、少し前のブログで お伝えしました。
そして、ボクが先週USJに行ったことも、先日のブログで お伝えしました。
ちなみに、USJに一緒に行ったのは、赤ちゃんが生まれた友だちとは 別の友だち。


で、USJでお土産を買う時、赤ちゃんにお土産を買おうかと言う話に なったんです。

友だち「生まれたての赤ちゃんじゃ、オモチャもお菓子も 意味ないかな・・?」
ボク 「ベビー服なんて、いいんちゃう?」
そんな会話をしながら、ボクがベビー服を手に取りました。
友だち「でも、サイズが分からん」
ボク「オマエら、むずかしく考えすぎ!今が一番小さいねん。 これから大きくなるだけやろ?少し大き目買っていっても、 大丈夫やねんて!」
全く、大の大人が、赤ちゃんへのお土産くらいで、マゴマゴする ようじゃ困ります。
友だちが職場へのお土産を会計している間に、ボクが代表して ベビー服を選ぶことに。

吟味しながら、サイズを見ていると・・あれ?
普通、ベビー服のサイズって、70とか80とか、身長表示のはず。
何キロとか体重表示だし、見た目も小さすぎる。
袖口の位置も変。
うわあ・・、これ、犬用や・・。
みなさん。
人にえらそうに物を言う時は、自分の行いに間違いが無いか どうか、事前にしっかり確認しましょう。
おかげでボクは「あんなに可愛い赤ちゃんに、犬用の服を 買おうとした極悪人」として、アチコチに言いふらされて います・・。

すいません、ホントにすいません・・。

次回はきっと、人間の赤ちゃん用のお土産を買ってくるからね!
|

ゴルフを続けるべきか? |
昨日のブログで、ボクはゴルフビギナーだとお伝えしましたが、 正確に言うと、今後ゴルフを続けていくかどうか検討中の状態です。
検討している理由。
「なかなか上手くならないから」につきます!
ボクを料理人として育ててくれたシェフが、 「オマエの性格は絶対ゴルフに向いてない!」と。
親よりもボクの性格を分かっている師匠の台詞がこれ。
「シェフ・・もうちょっとお手柔らかに言っていただけると・・」
加えて、コースデビューの日は、警報が出るほどの豪雨。
まだ数回しか行ってませんが、何の因縁かと思うほど、悪天候 続きなんです。
下の写真は、唯一大雨じゃなかった時のもの。

でも、山や自然が好きなボクは、ゴルフ場に行くだけでも 楽しいと思えるのが救いではあります。
但し、ゴルフ場にはプレーしに行ってるのか、ダッシュしに 行ってるのか分からないんですけどね。
まだまだ本格的なゴルフ場で楽しむレベルじゃないボクが、 愛用しているのが京阪ゴルフ倶楽部。

場所は高槻、淀川の河川敷。
河川敷と言っても結構設備は整っていて、1つしかないけど、 一応ロングホールもあるんです。
手引きカートでセルフプレイなんですが、ビギナーのボクには かえって気楽。


ありがたいのは、朝5時に起きて出れば、10時~11時には吹田へ 帰って来られるので、店を休まずにゴルフに行ける。
朝は道が空いているので、20分くらいで着きますしね。

そう言えば初めて行った時、着いて受付をすませていたら、 真後ろに吹田の同業者仲間がニヤニヤ笑って立っていて、 「あれ、ゴルフ始めたんですか?」。
見つかってしまったんです。
吹田から通いやすいので、地元の同業者仲間も時々 使っているそうです。
まったく油断も隙も無い。
定期的にスランプに陥り(しかも短いスパンで)、 「もうゴルフ辞める!」が口癖ですが、もうしばらく、 本当にもうしばらく、続けてみようと思ってます。
こ~んな素敵な景色も見られますしね! (前方にうっすら虹が出ているの、わかりますか?)

|

吹田 寿し一 |
先日、またまた寿し一に行ってきました。
お約束のお造り盛り合わせ。
期待を裏切らない味と美しさ。

かき酢もいただきました。

一品一品、完成度が高くて飽きが来ません。 ついつい、次々と注文してしまいます。

このタコブツ・・。タコブツって、どこにでもあるメニューでしょ。 そう思う人ほど、寿し一で食べて欲しいです。
タコの吸盤が口に吸いつくような感覚。味わっていると ゆっくりとタコの旨味が口に広がっていきます。
そして焼きあがったアマダイ。どうです、これ。
調度良い塩加減と焼き加減が、魚の自然な甘みを引き立たせて、 絶品の味わいです。

こんなん出てきたら、お酒が必要ですよね。

魚を一口。お酒を一口。会話も弾みます。
この日は、ラスティ・ネイルのオーナー飯村さんも来られていて、 みんなでゴルフ談義。
と言っても、ボクはビギナーなので、みんなの話にうなずいたり、 驚いたり。
飯村さんが「新さん(寿し一の大将)なんか、300ヤード軽く飛ばすから」。
ボクが真剣に感心していると、すかさず「嘘ですって。あるわけないやん」。
大爆笑してお腹が減ったので、にぎりを注文しました。
味が美味しいだけでなく、本当に綺麗。鮮やかな作品だと思います。

特にエビ。これが本当のプリップリッ。この後エビを追加注文したんですから。

まだ食べるか?鉄火巻です。 いやいやいや、マグロがキラキラ目の前に光ってたので。

そして。にぎりも鉄火も食べておきながら、お約束のサラダ巻で しめます。寿し一に来て、これを頼まなかった事はないですね。

写真中央の、サラダ巻の端っこの部分。具が飛び出してるでしょ。 これが美味しくて、いつも友だちと取り合いになります。
寿し一さんはご夫婦で経営されているんですが、ご夫婦とも気さくで 会話が楽しいんですね。
特にゴルフの話をする時なんか、大将の目が新鮮な魚のように キラッキラッしてます。
寿司好きの方、魚好きの方、そしてゴルフ好きの方にもたまらない店 だと思います。
いや~、楽しい夜でした!
|

恰好悪い・・・ |
今日のお昼、友人のお店で少し早い忘年会をすると聞いて、 差し入れを持っていくことにしました。
自分の車は車検に出しているので、近所のお店で軽トラを借り たんです。
忘れてた、ミッションやった・・。
いやいやいや、ミッションが運転できないわけじゃないんですよ!
ボクは材木屋の息子ですから、軽トラは何度も乗ってるんです。 借りた車で、ミッションと言うことに、少し困っただけですから!
まあ、無事に差し入れを届け、行きはともかく帰りは車庫入れを 含めて3回エンストしました。
その内の1回は、旭通商店街とり信前の交差点・・。
車を返す時、お店の人にその話をしたら、
「うちのトラックでエンストしたら、俺がエンストしたと 思われるやんか」
その通りです、ハイハイハイハイ、、。
いやいやしかし、借りた車だと、感覚がつかめなかった だけですから。
それはさておき、夜は結構冷え込むようになりましたね。
最近、仕事の後の晩酌は、焼酎のお湯割りか、日本酒の燗を 飲むことが多いです。

この酒燗器は、飛騨高山の平瀬酒造オリジナル。
とっても便利なそのわけは、直火もOK。

美味しいお酒をいただく時は、美味しい肴も必須です。
友人から貰ったお土産。

美味しそうでしょ。彼がくれるお土産は、いつも味もセンスも 良いのです。
軽トラで傷ついたハートを、美味しい酒と肴で癒すことにします!
|

チーズは不思議 |
チーズの盛り合わせ。

メニューには載っていませんが、ご注文を受ければ普通にお出しして います。
お腹は張ってきたけれど、まだワインを楽しみたい時に調度いいですね。

チーズ好きの方だと、最初からワインとチーズ盛り合わせを注文される こともあります。
白カビがカマンベール。

カマンベールは、味がまろやでクリーミー。親しみやすい チーズです。
パルジャミーノレッジャーノは、サクサクとした繊維が ほどけるような食感と、深い旨味が特徴です。

粉チーズとして、パスタやグラタンにかかっていることが多いので、 馴染みの深いチーズだと思います。
固形のまま食べると、また味わいがちがってくるので、試して いただきたいですね。
さて、ブルーチーズ。
まずはゴルゴンゾーラ。

青カビの量が少なくて、塩気も強くない。味がマイルドなものが多いので、 初めての方にトライしやすいブルーチーズです。
そしてスティルトン。

ブルーチーズに慣れてくると、スティルトンの方にはまるかも。
食べた瞬間ブルーチーズ独特の刺激と塩気を感じますが、口の中で 溶けていく時に、濃厚な甘みが広がるんです。
「イヤイヤ、ブルーチーズはどうしても無理」。そんな方も多い ですよね。
でも、チーズって不思議なんです。
チーズが嫌いなのにピザは好きだと言う人って多いんですよ。
ビストロサンゴのお客様でも、チーズが嫌いなのに、写真のメニュー、 「肉詰めポテトのチーズ焼き」は、好きだと仰ってくださる方も 結構いらっしゃるんです。

ブルーチーズも調理次第かもしれません。
うちでお出ししているのはチーズのパスタ。
ペンネや太めの麺と相性が良いです。

固形で食べるより味が優しくなり、パスタと絡むことによって 更に美味しくなるんですよ。
黒こしょうとの相性もバツグンです。

何度も書いてますが、ボクは料理人になる前は食べ物の好き嫌いが 多かったんです。
だから、苦手なものを我慢して食べる気持ちも、よ~くわかります。
でも、もし色んなチーズにトライしてみたいけど、口に合うかな・・と 思う方がいらっしゃいましたら、お気軽に相談してくださいね。
|

ババ・ガンプ・シュリンプ - ユニバーサルシティ |
先日USJに行った日。
ババ・ガンプ・シュリンプでランチをいただきました。
ユニバーサル・シティウォークの中には色んな飲食店が あり、目移りします。
しかし、向かうはUSJ。
ボクのコンセプトは「アメリカっぽい」「非日常」 「USJ気分が味わえる」こと。
前回のUSJでは、ハードロックカフェ。
今回もやっぱり「アメリカンダイナー風」は譲れません。
まずはビール。
せっかくアメリカンになりきっているので、注文したのはバドワイザーの生。

バドの生なんて、初めて飲みました。
軽いからランチにちょうどいいし、ポテトやハンバーガーとの 相性も良し!
この青いプレートが面白かったです。

青いプレートをめくると、赤いプレートが出てくるんですね。
プレートが赤の状態だと、「スタッフさん、来てください」の 意思表示になるんです。
便利なんですが、プレートをガシャガシャすると、スタッフの方が 気にしてしまうので、「プレートに手が当たらないように」と ドキドキする小心者のボク。
やっぱり根が善人なんででしょうか。
前菜はダイナマイトシュリンプ。

サクサクしたエビに、アメリカンと言うよりはアジアンの甘辛い チリソースを絡めた感じ。
これがビールのあてに調度良い。
メインはバーベキュー チーズ バーガー。

さすがのアメリカサイズで、このボリューム。

イタリアンの料理人をしていると、ジャンクなメニューとか、 B級グルメは興味ない?と思われがちですが、 ボクはこんなん大好きです。
たまに「B級グルメとか・・食べるん?」なんて聞かれます。
いやいや、皆さん考えすぎ。
だって、何を食べて育ったかと言うことです。
もちろんオフクロの手料理ですが、学校の帰りに寄り道して 買い食いするのは、みんなと同じもの。
今でも、とり信のからあげなんて、大好物。たこ焼きも しょっちゅう食べてます。
※とり信・・吹田旭通商店街で、持ち帰りのからあげを買うお客様が いつも行列になっている鶏屋さんです。
話は戻って、楽しいな~と思ったのはケチャップ。

テーブルに置いてあって、ご自由にどうぞな感じなんです。
なんか、フライドポテトをケチャップにグリグリして食べると 気分はアメリカン。単純な男です。
店内はこんな感じ。

ボクたちが座った席とは別に、少し落ち着いた感じの席も あって、本当に映画の世界を味わいながら楽しめる店 でした。

もう一つ面白かったのは、これ。
カウンターの足元にあるのは業者さんが運んできた アルコール類。

ちょうどスタッフが裏に運ぶところを見てたんですが、 写真の箱に、「11月15日の0時まで、消費・販売厳禁」 みたいな事が書いてあったんです。
なんだろうと、友人と話してたんですが、ちょっと考えれば わかることで、中身はボジョレー・ヌーボー。
休日だったので、ワインとかボジョレー・ヌーボーなんて ことが、頭から抜けてたんです。
すっかり遊び気分になって、いざパークへ向かいます。

この続きは、昨日のブログを見てくださいね。
|

USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン) |
USJに行ってきました。
寒いから楽しめないかも・・と不安に思っていましたが、 ゲートが見えてきたら、不安なんてどこへやら。

こんなところが、USJの魅力と言うか魔力と言うか。 非日常の始まり。

確かに、吹田の商店街にシュレックは歩いてません。
最初はバックドラフト。
これは何度目でも楽しいアトラクション。

化学薬品工場の火災を再現したところでは、実際に暑くなるし、 音も大きくて、泣き出す子どもさんもいます。
でも、炎の迫力を目の当たりにできる印象深いアトラクション です。
そしてターミネーター。初めて入りました。

TVや映画も含めて、3D系はあまり興味を持たなかったボクですが、 こんなに面白かったんですね。
アクションも派手だし、敵が本当に飛び出して来たように思えて、 よけてしまいました。
今回は、同行の友人の中に絶叫系がダメな人がいたので、ジュラシック パークは、見物のみ。
チキンを食べながら、落ちてきた人たちに手を振って遊んだり。

前に来た時は、ジュラシックパークの映画を見てなかったのですが、 今回は見てから来たので、どのシーンに出てきた建物とか車とか、 思い出しながら歩けるので楽しい。

絶叫系がダメと言うことで、スパイダーマンも指をくわえて通過。

その分今日は、未体験の4Dが目当て。

シュレックとセサミストリートの両方を見ました。
正直言って、今まで何でこんなに魅力的なアトラクションを体験 しなかったんだろう!と思うくらい楽しかった。
子ども向けと思ってたんですが、大人も楽しいです! ワクワクしたもん!
風やら水しぶきやら、香りまで飛び出してきて、時間の長い アトラクションなのに一瞬で終わってしまいました。
未体験の方がいたら、ぜひ試してみてくださいね!
さて、とっぷりと日が暮れてきたので、ブラブラ散歩しながら ジョーズに向かいます。

ストーリーを覚えていても、夜の方がジョーズは楽しめます。
何かおどろおどろしくて、怖さが増すんです。

夜の方が恥ずかしさも無くなって、船の中でゲスト同士の一体感が 強くなる感じ。
次に来てもジョーズは夜に乗ります!

は~、よく遊んだ。すっかり気が済んだボクたちは、空腹を満たすために パークを後にしました。
そして今、自宅でバックドラフトを見ながら、このブログを書いて います・・。
|

11月14日(水)お休みをいただきます |
11月14日(水)お休みをいただきます。
11月15(木)より、通常通り営業しております。

|

酔笑庵ぽんぽ |
吹田さんくす2番館B1F「酔笑庵ぽんぽ」に行ってきました。

同行した友人は「今日は二日酔いだから、さっぱりしたものが 食べたい」とのこと。
二日酔いなら真っ直ぐ帰ればいいのに、「食べた方が楽になるから」 と、酒飲み独特の持論を展開・・・。
と言うことで、冬の訪れを感じさせるメニュー、牡蠣を注文しました。

続いてヒラメ。

この辺りでボクの食欲に火がつき、肉が食べたくなります。
自称二日酔いの友人は野菜が食べたい。
そのまま希望を伝えて作ってもらったメニュー。
おろしポン酢でさっぱりといただきます。

揚げ物が食べたいボクと、野菜が食べたい友人。天ぷらの盛り合わせを いただきました。

野菜が食べたいと言ったクセに、エビから食べる友人は、本当に 二日酔いだったんでしょうか。
美味しいから仕方ないのかも。
そして、こんな日は美味しいお酒が飲みたくなります。
香住鶴を燗でいただきました。

ぽんぽさんは、地酒も扱ってるんです。
その時々のおすすめを、ホワイトボードで紹介しています。 好みを伝えれば、調度いいお酒を教えてくれるのが有りがたいです。
お酒が美味しいと、それに合う肴も欲しくなります。 よってサンマ。

普通は、この辺りで気が済むんですが、ボクと自称二日酔いの友人は、 「もうちょっと魚が食べたい」とアマダイを追加しました。
美味しいものを食べると、余計にお腹がすくことってありますよね??

ぽんぽさんは、気楽~に入れるお店なんですが、きちんと仕事された料理が 食べられるのが嬉しいです。旬の食材もシッカリおさえていますしね!
マスターは「男前の芸人風」。
よくしゃべるけど聞き上手。会話を盛り上げるのが上手いんです。

今日の旬の話題は、スタッフのヨシキ君が「年が明けたら二グロにする」 こと。
二グロパーマをかけた暁には、ビストロサンゴのブログに登場してもらう 約束をかわし、店を後にしました。
ヨシキ君、約束やで!
酔笑庵ぽんぽ:
住所:大阪府吹田市朝日町1 さんくす2番館B1F TEL:06-6382-4511
|

芋焼酎。飲み方は色々。 |
今週の半ばから、本格的に寒くなるらしいです。
今のうちに灯油を買っておいたり、お湯割りを飲んでみたり。
焼酎については以前の記事でも書きましたね。
昨日~今日飲んだのは、また別の焼酎。
赤利右衛門。

知り合いに「ロックがおすすめ」と聞いたので試してみたら、 少し物足りない。
甘い芋の風味に慣れたボクには優しすぎるのかな~と、千代香で温めてみたら・・

旨い!
焼酎に限りませんが、飲み方を変えることで味わいが変わるお酒って、 楽しみが何倍にも膨らみます。
さて次に紹介するのが莫祢氏(あくねし)。 鹿児島県阿久根市(あくねし)の焼酎です。

以前紹介した阿久根市の鶴見と同様、芋の風味が深いのですが、 鶴見が女っぽい味わいなら、莫祢氏は男っぽい、でも柔らかい。
あまり有名ではないので、大阪で見かけることは無いですが、 取り寄せても飲みたい焼酎です。
さて、ボクがお湯割りに使う器は、千代香だけではない。
鹿児島フリークの友人に分けてもらったコップ。

透明だと分かりにくいので、ほうじ茶で写真撮影してみました。
目盛が入っているのが分かりますか?

焼酎とお湯の割合、四分六とか半々とか、このコップを使えば 簡単に分かるんですよ。
ただ、それだけなんですけどね、このコップで飲むと 「あ~、オレ、薩摩してるな~」となりきれる感じ。
美味しい鯖をいただきながら、鹿児島を楽しむ秋の夜長。

大阪で「お酒」を頼むと日本酒が出てくるでしょ。鹿児島だと 焼酎が出てくるんですよ。

写真の焼酎BAR。今時はこんな風景もめずらしくないでしょうが、 この店の場所が問題。
鹿児島中央の、新幹線の駅構内にあるんです。普通に改札くぐって、 ベンチとか売店とかお手洗いがあるようなコーナーに。

しかも1杯300円から。鹿児島中の焼酎が、当たり前のように並んでます。
鹿児島ってパワフルで美味しいところ。
九州新幹線が通っても、大阪からだと2泊は必要だと思うでしょ。
ボクは1泊で楽しみました。
楽しかった鹿児島旅行記。また改めてお伝えさせていただきます!
アカン、どっか行きたい病です!
|

吹田から在来線で行ける宿 潮里 |
秋が深まってきました。
食べ物も美味しい、お酒も美味しい季節。
「どっか、行きたい」。
言ってる間に12月が来て、あっという間にクリスマスが来るので、 旅行なんて行けないんですけど、行けないと思ったら 余計に行きたい。
ブログでのボクは、「飛騨しか行ってない人」なんですが、今日は、 飛騨以外にもリピートしているお気に入りを紹介します。

兵庫県たつの市御津。
JRの新快速で行くなら網干。特急料金を払わずに行けるボクの隠れ家 とも言える懐石宿「潮里」。
新舞子海水浴場の真ん前にあって、初夏には潮干狩り、冬は牡蠣祭と、 あまりメジャーでないのに、楽しめるスポットです。
建物の写真が無くて申し訳ないのですが、館内のインテリアと言い、 お風呂から見える瀬戸内の海と島々と言い、マイナスイオンに 包まれる宿。
そして、料理は何を食べても美味しいんですよ。


味だけでなく見た目も美しくて、料理が運ばれてくるのが楽しみで 仕方ない。
日本酒を頼むと、こんな可愛らしい器で提供してくれます。

料理はちょっとずつ、でも色々と出てくるので、結構ボリュームが あります。



これ、前獲れのメバルの煮付け。色は薄いけど、出汁は上品ながら シッカリ。夢中になって、つついてしまう。

ご飯ものが食べきれなかったら、おにぎりにして夜食用に部屋へ運んでも くれます。
食事はいつも、部屋とは別に用意された個室でいただきます。
「旅館では部屋食!」と思ってましたが、個室だと部屋食と同じ雰囲気が あるのに、泊まっている部屋は散らかしたままでも良いので、かえって いいと思います。
お腹いっぱいでも、もたれる物は食べていないので、朝はいい感じの 空腹感。
朝食がまた良いのです。
おかずが少しずつ、こんな籠に入って提供されたり。

これはリンゴジュース。

サービスは、細かく行き届いているけれど、気取らずアットホーム。
ボクは露天風呂つきの部屋に泊まるんですが、一人1万円台から宿泊 できるんです。
車で行っても、喋っている間についてしまう距離。
周辺には牡蠣の直売所、道の駅、海の駅と立ち寄りスポットも充実 しているので、ちょっと近場で1泊旅行にはもってこいです。
潮里さん!また行きますから、待っててくださいね!
懐石宿 潮里の公式サイトはこちら
|

スペイン料理・BAR メソン アスタマニャーナ |
中通商店街のメソンアスタマニャーナさんで、ランチをいただきました。
前菜5種盛とパエジャのランチ。1,500円。
写真は2人前です。昼から豪勢でしょ。

少しずつ、つまみながら楽しんでいると、ランチだと言うのに気分は ディナー。
「何か、夜みたいな雰囲気になってきたな~」と、テンションが あがってきたところで、パエジャ。


具沢山で、お昼から申し訳ないほど豪勢。特に鶏が美味しかった!

そこで止めておけばいいのに・・デザート。焼きリンゴです。


こういう自然でやさしい甘味のデザートなら、ランチタイムでも 胃にもたれずに満足感が味わえます。
おかげさまで勤労意欲が盛り上がり「仕事がんばるぞスイッチ」が しっかり入りました!
メソン アスタマニャーナ
所在地:吹田市朝日町25-1 TEL:06-6381-6611 定休日:毎週月曜日 HP:http://mesonhm.web.fc2.com/
|

しらす。旨い・・。 |
美味しいもの好きな常連のお客様から、山利のしらすをいただきました。
趣味のサーフィンで和歌山へ行く時に、必ず買ってきてくれます。


沢山のお客様に美味しく召し上がっていただけるように、ジップロックで 小分けにして持ってきていただきました!
こちらのしらすは、イヤな味なんか何もしない。甘くてふわりとした 食感。底なしの旨味が、口の中に広がっていく。
普通のしらすとは全然違います。
この味をいかそうと思ったら、余計な事はごちゃごちゃしない。 かと言って「味をこわさないように、そのまま召し上がれ」では、 意味が無い。
持っている旨味を引き出すように、調理しなければ。
まずはパスタでご提供。

しらすのフワッフワッ感が伝わりますか?


オクラを加えることで、とろみが出ます。とろみがしらすの旨味を 包み込んで、絶妙な味わい。
普段ビールしか飲まないお客様が、白ワインをおかわりしていたのが、 とても嬉しかったです。
しらすのような和の食材は、ワインとは喧嘩することもあるんですけどね、 こちらのパスタなら、両方を楽しんでいただけたのでは?
しらすは色んな料理に合いますよ。
下の写真はオムレツ。

しらすの塩気と甘みを、たまごが良い感じに包み込んで、 大人も子供も楽しめるメニューになります。
結構沢山いただいたので、もうしばらくは用意がありますが、 売り切れ次第終了と言うことで、お願いいたします。
|

茶美豚 |
ボクのお店で使っている豚肉は九州の地豚
『茶美豚』。

料理人は色気なく『ちゃみぶた』と呼びますが 商品名はチャーミートンと読みます。
修行先もこの豚肉、ブランド豚のはしりは、この豚と記憶 しています。
今でこそさまざまなブランド豚が当たり前になり、それなりに 美味しく安い豚肉もありますが、使い慣れた食材を変えることに、 僕自身意味を見出せない。
地域がら固定客が多く『美味しい美味しい』と食べてくれる お客様の評価を考えると変えられないのも本音。
この豚肉の素晴らしさは肉質の柔らかさと脂の甘み。 柔らかさも牛肉とは違い歯応えと旨味、甘みのバランスが重要。
この美味しい『ちゃみぶた』は様々な料理方法でお楽しみ頂けます。
今日食べていただいたお客様は同じ学校の同級生、酒飲みの独り者。 良い材料であればあるほど、シンプルな調理を要求するイヤな奴・・。
お望みどおり少しスパイシーなグリルで提供しました。

塩気は割としっかり。 高温でグリル。
新しく良い豚は熱が入ると反る。 ラーメン屋さんでも反ってるとチャーシューは間違いない、 ラヲタのゆ~の持論。
※ちなみに、ボクの同級生、ゆ~のブログはこちら
脂の甘みが高く脂身の融点が低い為、しばらくして食べても美味しいとお客様。
良い材料、少しの手間と出来上がりのイメージ。 この完成度が一品一品の『満足』なんだと再認識。
ちゃみぶた、もとい『茶美豚』は当店ではいつでもある定番材料。
カツレツなども人気のメニューです。
|

パスタの種類 |
以前の記事で、ボクが子どもの頃、パスタはミートソースと ナポリタンしか無かったと書きましたが、よく考えると 「パスタ」と言う言葉も出まわっていませんでした。
身近にあったパスタは「スパゲティー」と「マカロニ」くらい。
ボクが中学生くらいの時に、「パスタ屋さん」が流行り始めて、 色んな種類のパスタやソースが有名になったんです。
「ペスカトーレ」とか、 「カルボナーラ」とか、 「ジェノベーゼ」とか。
ちなみに、ビストロサンゴでパスタをご注文いただくと、基本的には スパゲッティで提供します。


日本人には、一番馴染みのあるパスタだと思います。
同じミートソースでも、ペンネでいただくと、また違った味わい。

写真のペンネは、大人向けの味付けでチョイ辛なんです。
そして平麺のフェットチーネ。

パスタの種類を変えると、食感だけでなく、ソースとの絡み方も 変わるので、味わいが違うのも自然なことなんですね。
いつものソースで、パスタの種類だけ変えてみると言うのも、 有りだと思います。
全然関係無いですが、ボクが洗顔に使っているのは「ロゼット洗顔パスタ」。

パスタの元々の意味は「生地」とか「練り物」。 洗顔ペーストって感じでしょうか。
ボクのお袋の時代からある洗顔料で、イオウの香りがします。
帰宅して風呂に入り、イオウの香りで顔を包むと、 「あ~、今日も一日が終わった」気がします。
パスタでかいた汗はパスタで落とす!ボクの日課です。
|

ダイエット中の外食 |
ダイエット中に外食はダメでしょ?
一般的にはそうですが、ボクは外食も時には有りだと思います。
ダイエット中はストイックな生活になりがちなので、反動でドカ食い してしまう事がありますよね。
ドカ食いしたくなる日に、 「非日常的なメニューだけど、健康的なもの」 を食べて、ストレスを発散するのも、ドカ食いの欲求を やり過ごす上手なやり方だそうです(お客様談)。
ビストロサンゴのお客様には、ダイエット中の方もいらっしゃいます。
今夜お越しいただいたダイエット中のお客様には、「野菜中心で 濃厚すぎないソース、だけど味はシッカリ」そんなテーマで 料理を作ってみました。

野菜を多めで、ソースはベルモット。

味まで淡泊にしてしまうと、満足感が足らなくて、外食した意味が 無いかな~と。
ベルモットソースは、香草やスパイスの風味がシッカリしていて、 料理も味わいが深いものになります。
ダイエット中のお客様には、焼き野菜・蒸し野菜もオススメですね。


質の良い野菜で、甘みを引き出すように丁寧に調理すると、野菜メイン でも、満足感は味わえます。
ベーコンを箸休めに加えると、野菜の甘みが引き立って、更に美味しく、 飽きずに召し上がれますよ。
ご自宅でダイエットメニューを作る時も、スパイスや調味料で 味にアクセントをつけてみると、食事が楽しくなると思います!
|

ガーリックオイル焼き? |
これは、最近作り始めたメニューである。
名前はまだ無い。

どこで考えついたかと言うと、スペイン料理屋さんである。
最近、スペイン料理屋さんで食事をすることが何回かあり、 食材をニンニクとオリーブオイルで煮込む料理を食べた。
吾輩はここで初めて、それが「アヒージョ」と言う料理である事を 知った。
しかもあとで聞くとそれは、スペインの定番料理であると知った。
ちょっと疲れてきたので、吾輩はボクに戻る。
それでですね。「あ~美味しいな。こういう料理をビストロサンゴ風で 作れないかな~」と作ってみたのがこれ。

最初の写真がシーフードで、下の写真がチキン。
ガーリックバターとオリーブオイルを使って、オーブンで焼きます。
パンをオイルにつけて食べると、これがまた美味しいんです。
「料理に国境は無い!」をスローガンに、外で食べて美味しいと感じた ものは、自分流にアレンジして提供することもあります。
まだ正式な名前は決まってないので、定番メニューには載せていませんが、 リクエストをいただいたら、お作りしています。

ちょっと遊んでピンチョス風?
|
|
|
|