|
 |
|
プロフィール |
Author:bistrosango
ビストロサンゴ 吹田市高浜町6-8 サンラウンド1F TEL:06-6381-7777
ビストロサンゴHP
|
|
 |
|
炭焼 楽笑(らくしょう) |
楽笑に行ってきました。
吹田市内本町と言うよりは、「高浜神社 鳥居前の信号を渡ってすぐ」の 方がわかりやすいかも。

まずは、ビールで乾杯。

焼き鳥が焼けるまでの間、軽く?一品をいただきます。

揚げ物や焼き物は、定番メニュー以外に、日によってお勧めの メニューがホワイトボードに書かれています。
今回は、タコの唐揚げ。

いい感じのところで、焼き鳥が登場。



キモ・ズリ・つくね。
「焼き鳥なんて、どこも同じ」と思う方もいるかもしれませんが、 違うんです。
とても誠実で良心的な味。ここの焼き鳥を食べると、ほっとすると 言うか、いくらでも食べられます。
余計にお腹が空いてしまったので、トリのスープと焼きおにぎりを 注文。


すごい満足感。
こちらのマスターは、ただ「気さく」と言うだけでなく、独特の 人当りの良さを持っておられ、マスターのトークに惹かれて 通っているお客様も多いと思います。
そして、美人で気配り上手のママ。
ご夫婦のコンビネーションが、お店の居心地を、更に良くしているん だな~と、ついつい長居してしまうボク。
お店はカウンターとテーブル席があり、ゆったりくつろげます。

焼酎のヴァリエーションも豊富。

ビストロサンゴがおすすめするお店です!

楽笑:
所在地 吹田市内本町2丁目7-1 TEL 06-7171-7787
|

久しぶりに、カレーを仕込みました |
カレーを仕込むのは、年に1回くらい。
お客様から「もっとマメに仕込んで!」と、言われるのですが、 作るたびに久しぶり。

ちなみに、ビストロサンゴのカレーは、サラサラっとした洋風カレーです。

メインで食べていただくのも良しですが、一通り料理を召し上がった後、 最後のシメとして、小さいサイズでもご提供できます。

無くなり次第終了です。
ご来店をお待ちしております!

|

貸切 ランチコース |
季節が良くなってきたからでしょうか。
猛暑の頃と比べて、ランチのご予約が増えました。

ビストロサンゴのランチは「ご予約をいただいた場合のみ営業」と なっており、お店は貸し切りになります。
2名様以上でお受けしています。


ご家族やカップルでご利用いただくことも多いですが、最近は、 女性同士のランチパーティーも多いです。

ビストロサンゴは、カウンターだけのお店。
貸切にすると、そこは「給仕つきの個室」。気楽に楽しんで いただけます。

小さいお子様をお連れになっても、仲間同士で気兼ねなく ご利用になれます。
ボクと同世代(いわゆるアラフォー)の、お嬢様方の女子会。
ボクの母親世代の、お姉さま方の女子会。
ウコンの力を持参されるお客様もいらっしゃる。

お話が盛り上がりすぎて、「ボク、ここに居ていいんかな」と、恐縮する こともありましたが、皆さん、子育てや仕事、家事や介護など、忙しい 毎日を過ごされていて、そのストレスを、ビストロサンゴで発散されてるん だな~と思うと、ボクも何だか嬉しいです。

貸切ランチコース:お一人様2,500円~
・前菜 ・メイン ・パスタ ・デザート
2名様以上で、前日までにご予約ください。
ご来店を待ちしております。

|

飛騨の地ビール 高山麦酒 |
飛騨から戻って10日。
飛騨高山のビールを楽しみながら、過ごしやすくなった秋の夜を 楽しんでいます。

そう言えば、日本酒だけじゃなくて、地ビールにはまったのも 飛騨が最初。
飛騨高山。 ぶらりと訪れた居酒屋で「飛騨高山麦酒」と出会いました。

種類があって、上の写真、青いラベルの方がダークエール。 下の赤いラベルがペールエール。
青い方は、ほのかな甘みがあり、赤い方は、フルーティでキリっとした味。
両方とも、地ビール独特の味が苦手と言う人にも、楽しめるビール だと思います。
今晩飲んだビールは、ヴァイツェン。

涼しい味わいなのに、「穀物!」の味が豊かです。
グラスにそそぐと、少しにごっている感じが、更に「地ビール」です。

ちなみに、写真のグラスは焼酎用。目盛があって使いやすいのです。
「ボクの好きな焼酎」についても、また今度書かせていただきますね。
今後も、よろしくお付き合いください。

|

スペイン料理・BAR メソン アスタマニャーナ |
「メソン アスタマニャーナ」さんに、行ってきました。

こちらのお店は、ビストロサンゴと同じ中通商店街(通称:軍艦通り)に あります。
スペインの居酒屋に迷い込んだような、こちらのお店は、料理人でありながら、 大工さんでもあるマスターのお手製。

とりあえずビールをいただいてから、

スパークリングワインへ。一緒に前菜を楽しみます。




美味しい前菜を食べると、余計にお腹が空いてしまったので、 そろそろメインへ移ります。
仔牛のカツレツ。ソースはブルーチーズ。

ちっとも重くない、サクサクとした食感。濃厚なソースとの 相性も抜群でした!
そして、ここへ来たら、パエジャを食べないと!

魚介のうま味がしっかりと味わえます。ボリュームもあるのですが、 あっと言う間に食べてしまいました・・。
この時点で、かなり満腹でしたが、デザートは別腹。
キャラメルアイスとブリュレ。


ワインと一緒に、いただきました。

実を言うと、こちらのマスターは20年以上前のボクを知っています。
ボクが駆け出しの料理人として勤めていた店と、当時マスターが 経営していたお店が、心斎橋の同じビルの中にあったんです。
その後、ボクの勤めていた店が北新地に移ったため、お会いすることは なかったのですが、3年半前に吹田で再会。
しかも、同じ中通りでお店をしているなんて、すごい偶然でした!
そんな昔話に花を咲かせながら、楽しい夜がふけゆくのでした・・。

メソン アスタマニャーナ
所在地:吹田市朝日町25-1 TEL:06-6381-6611 定休日:毎週月曜日 HP:http://mesonhm.web.fc2.com/
|

9月20日(木) お休みをいただきます |
9月20日(木)お休みをいただきます。
9月21日(金)より、通常通り営業しております。

|

千里丘 もつ鍋・ぷれーと焼 輪々や |
先日、JR千里丘から徒歩2分ほど、「輪々や」さんに行ってきました。

もつ鍋・ぷれーと焼・ちりとり鍋・一品と、ホルモンが充実したお店です。
まずは、ビールと、一品メニューを注文。
定番、キムチとナムル。

骨付きフランク。

ジューシーなミックスホルモン。モヤシとの相性も抜群です。

ミノ。非常にビールがすすみます!

どのメニューも、しっかりと丁寧に味付けがされており、鍋の前菜と言うよりは、 これだけでも満足感が味わえます。メニューの種類も豊富です。
と・・満足はしているものの、やはり鍋も注文します!
もつ鍋。しっかりとボリュームがあります。

この後、ボクがいつもする失敗。
一番、写真映えのするタイミングで、食べることに夢中になり、撮影を忘れる・・。
だって、美味しかったんです・・。
やわらかくてフルフルのしま腸を追加。出汁のうま味を味わいたくて 豆腐も入れてもらいました。

質の良い食材と、美味しい出汁のハーモニーが、何とも言えない。
もつ鍋は嫌いじゃないけど、わざわざ食べに行くほど好きでも無いと言う方。 一度「輪々や」さんで試してください。
出汁のうま味にとどめを刺したくて、シメの雑炊。

「もつ鍋の後の雑炊なんて、ギトギトじゃないの?」と思うでしょ。
違うんです。意外にアッサリで、出汁の深みとタマゴのフンワリ感で、 アッと言う間に食べてしまいます。
これはブログで報告せねば!と、マスターとママの写真も撮影。
正面からの写真も撮ったんですが、店の名前をお伝えしなければと、 後ろ姿をアップ。

気さくなマスターと、美人のママさんです。
店内は広くてゆったりしており、ファミリーやカップルにも居心地が 良いお店です。

これだけ食べて、しっかり飲んでも、一人3,000円ちょっと。コスパも抜群です。
マスター・ママ、遅い時間にすみませんでした!
また行きます!
もつ鍋・ぷれーと焼 輪々や [もつ鍋・鉄板焼・韓国]
 JR京都線千里丘駅 西口 徒歩4分 〒566-0001 大阪府摂津市千里丘2-12-5 ダカーポ1F(地図) ぐるなびで もつ鍋・ぷれーと焼 輪々や の詳細情報を見る ※2012年9月19日現在の情報です
ぐるなび
|

飛騨清見 チロルカレー |
飛騨の旅、2日目のランチはチロルカレーへ。

高山市内よりも涼しい清見。迷わずテラス席に向かいます。

この景色を見ながら、極上のカレーが食べられるんです。
カレーを注文すると、選べる2種類の前菜がつきます。

もちろん、清見の食材をふんだんに使った、シェフ手作りの前菜です。
今回は、キノコのカレーと、ナスのカレー。

キノコカレーのトッピングは、クリームチーズ。カレーとの味のバランスが 絶品でした!

この時、奥様とお話しする時間があり、清見の野菜や果物が、美味しい理由を 説明してくださいました。

まずは朝夕の寒暖差。これは昨日もお伝えしました。
そして、もう一つ。
清見は雨が少ないのです。野菜や果物は「水ストレス」の状態になります。
すると植物は、自分で水を貯えようとガンバるので、水分を豊富に含んだ 瑞々しい野菜や果物になるのだそうです。
これを、吹田に戻って女性のお客様に説明したところ、「化粧品にこだわってる 人より、何にも手入れしてない人の方が、美肌だもんね~」と。
そうなんですか?
さて、カレーを食べたら、奥様手作りのスイーツ。

美味しいものを前にすると、落ち着きを失うボクは、ショーケースまで 選びに行きます。
桃のブランマンジェ。

ブルーベリーのパンナコッタ。

キャラメルチーズケーキ。

スイーツ3つって、どうやねん?と思うでしょ?省くものが無いんですって!
良質の食材を、贅沢に使って、丁寧に丁寧に作っている、奥様の真心が 伝わる味です。
本当に、飛騨まで出向いて味わうだけの価値がある、カレー・スイーツ・景色です。
ごちそうさまでした!
|

飛騨清見 野菜直売所めぐり |
野菜直売所めぐりは、朝6:30からスタート。
だから飛騨の旅で、夜遊びはできません。
まあ、こんな樽のある小料理屋で、軽~く郷土料理とお酒を いただいたりしましたが・・。

さて、直売所めぐりに戻ります。
1時間の間に、有人の直売所を4軒、無人の直売所を2軒、 時間との勝負です。
写真を撮る余裕は、ほとんどありませんでした・・。
せせらぎ街道にある直売所。開店待ちの状態。

ここは比較的大きなところで、種類・量も豊富です。

無人の直売所。農家の畑の前に、収穫したての野菜が並んでいます。

無人直売所で、安価で売られている野菜も、大阪での入手は 難しい、質の良い野菜ばかりなんです。
大きなケース3箱分、しっかり買い込んで仕入完了!
大阪では見かけない、めずらしい品も買えました。
イソギンチャクみたいですが、キノコ。

以前も紹介しましたが、へちまのようなカボチャ。

飛騨から戻った翌日、「野菜が大好き」なご夫婦が来店されました。
肉や魚、パスタも召し上がるんですが、やっぱり野菜を豊富に取り入れた メニューを提供します。
時々取り合いになっていて、ボクとしては嬉しい限りです。


飛騨清見は、朝夕の寒暖差が激しく、ボクが行った日も、 早朝は18度、昼は28度。
この寒暖差が野菜の甘みを増すんです。
もう一つ、野菜を美味しくする理由に、「水ストレス」が あるんですが、これは次の回にお伝えしますね。
|

飛騨高山 酒蔵めぐり |
飛騨へ行く時は、いつも1泊2日。
帰りは運転があるので、酒蔵めぐりは初日に行きます。
古い町並み。風情のある素敵な場所です。

お土産を買ったり、食べ歩きを楽しんだり。
酒蔵も、この辺りにあります。
こちらは二木酒造。

落ち着いた雰囲気。カウンターにゆったりと座って、試飲ができます。
次は舩坂酒造。塩をなめながら試飲。

テーブルは中庭にあり、風を感じます。

そして、ボクがいつも飲んでいる「久寿玉」の平瀬酒造。


ふらりと訪れた高山の居酒屋で、平瀬酒造の社長に出会った事が、 ボクと久寿玉の出会いのキッカケでもあります。
老舗の蔵元の社長さんなのに、とても気さくな方で、お酒の事を わかりやすい言葉で説明してくれます。
今回、社長は出張で不在。
お会いできなくて残念でしたが、スタッフの方に、丁寧に対応 していただいて、更に感激。

いつも、ここで色々と買い込むのですが、今回は「全国新酒鑑評会」で 金賞を受賞したと言う、大吟醸の原酒も買ってみました!


まだ飲んでいないので、開けたら味を報告しますね。
飛騨は、そもそも水が美味しいんですね。そして、行くと実感しますが、 蔵元の方も、本当に真剣にお酒作りと向き合っています。
辛口なのに口当たりが優しい、感動できるお酒が沢山ありますので、 機会があれば、トライしてほしいです。

|

ただいま戻りました |
事故も無く、無事に飛騨から吹田に戻りました。
沢山仕入れて来た飛騨清見の野菜。

店で使う分、ご近所に渡すおすそ分けと、仕分けが大変です。
2日間のお休み、ありがとうございました。
|

飛騨清見に来ました |
野菜の仕入れが終わり、チロルカレーさんに、挨拶に来ています。

もちろん、カレーもいただきます。

大阪に帰ったら、詳しい報告をさせていただきすね。
|

飛騨高山に来ています |
今日は、休みをいただいて、飛騨に来ています。

フレンチを試食したり、

酒蔵を見学したり。

明日は早朝から野菜の仕入れです。
今から温泉で体を清めた後、高山の町に、郷土料理の試食に行って来ます。
|

9月12日・13日、お休みをいただきます。 |
9月12日(水)・13日(木)、連休をいただいて、飛騨へ 行ってまいります。

飛騨では・・
清見で野菜を仕入れたり、

いつもお世話になっているチロルカレーさんに 挨拶に行ったり、

日本酒の蔵に見学に行ったりと、


ハードスケジュールです。
料理人として、更なるパワーアップを目指して、行ってまいります!
|

夏野菜のキッシュ |
9/8の夜は貸し切りでした。
お客様のご要望で、夏野菜のキッシュを焼きました。
キッシュの生地を軽く焼いておきます。

ナス、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜も焼いておきます。

生地に野菜と生クリームや卵なんかを加えて、いざオーブンへ!

出来上がりです。

キッシュは他にも、キノコのキッシュ、カボチャのキッシュ、etc・・。
キッシュは定番メニューではありませんが、事前にご予約をいただければ ご用意させていただきます!
|

中通商店街 天ぷら食堂 魚徳 |
ボクが子どもの頃から、家族で通っていた老舗の食堂です。

厨房とは別に、天ぷらを揚げるスペースがあります。

ボクが子どもの頃は、今のご主人のお祖父さんが、ここに立っていました。
揚げたての天ぷら。サクサクで、あっと言う間に食べてしまいます。


これは、必ず注文するタマゴ焼き。

ふわっふわっです。
そして・・魚徳に来たら、バッテラは必須です。

バッテラが苦手な人って、結構多いですよね。
魚徳のバッテラは、その汚名を撤回できる味です。
少しも生臭くなく、いやな甘みも無く、シメ加減が素晴らしい。
ボクなんて、天ぷらの定食にバッテラを追加しますからね。
これだけ食べても、まだ追加したくなる豊富なメニュー。

我が町吹田が誇る自慢のお店です。
これからも通い続けます!
魚徳:
所在地 吹田市朝日町27-23 営業時間 11:00~15:00 17:00~20:00 定休日 木曜日
|

吹田市の防災訓練に参加してきました |
今日は、吹田市の地域防災総合訓練。
ボクは地元の消防団員として参加しました。
訓練は、上町断層を震源とするマグニチュード6.9の直下型地震が 発生したと想定して行われました。
まずは、警察車両が入ってきます。


ライフラインに大きな被害が発生したと想定しているので、 電気・ガス・水道の関係事業者の方も参加しています。

訓練に参加していたので、写真は撮れなかったのですが、 ヘリコプターや災害救助犬も参加する、本格的な訓練なんです。

ボクが乗っていった消防団のポンプ車も、写真の中にあるんですが、 さすがに、どれだか分かりません。
左のポンプ車は、池の水をくみ上げているんです。
子どもの頃、学校で経験した火災訓練はイベント感覚でしたが、最近では、 「災害は忘れたころにやってくる」と考えているので、訓練も真剣です。
参加するたびに、「大事なことなんだ!」と実感しています!
|

牛肉のふわとろ煮込み |
ビストロサンゴの定番メニュー、「牛肉のふわとろ煮込み」。

仕込みの様子を撮ってみました。
まずは、肉の表面を焼いて、うまみを閉じ込めます。


煮詰めた赤ワインやブイヨンなどで煮込み始めます。

トマトや香味野菜を加えて、更にコトコト。

煮込んでいる最中。具材の味が溶け込んでいきます。

お肉をあげて、ソースは裏ごしします。
ソースの中には、隠し味も入っていますが、企業秘密?
気になる方は、ぜひ、食べてみてくださいね。
一口食べると、お肉が口の中でホロホロとろけ出す、当店の おすすめメニューです!

ご来店をお待ちしていますね。
|

スマホでテレビが見られるんです |
1か月くらい前、携帯が壊れたのでスマホに変えました。

使うのは、電話とメール、youtubeとfacebookくらいで、 まだまだ使いこなせていません。
いいんですけどね。でも、テレビは見られたら嬉しいな~。
うちの店の電波状態なのか、前の携帯の性能なのか、今までは ワンセグの受信はできませんでした。
新しいスマホに変えたけど、やっぱり受信できない・・。
せっかく画面の大きなスマホに変えたのに。
左がiPhone。右がボクのスマホ。

あきらめていたら・・・見られるようになりました!
ボクのスマホ、アンテナがついてたんです。

先日お二人で来店されたお客様。
お二人とも、ボクと同じ機種をお持ちでした。
テレビが見られないことを話すと、「アンテナ出しても見られない?」と、 スルスルとアンテナを引き出されました。
ボクのスマホ、アンテナがついてたんですね~・・。
嬉しがりのボクは帰宅後も、40インチのテレビをつけずに、スマホで テレビを見ていました。

あの時のお客様、ありがとうございます!!
|

世間はせまかった! |
何が狭いかと言うと。
先日、寿し一さんの紹介で、初めてビストロサンゴに来店された お客様のことです。
何と!飛騨清見のチロルカレーをご存じだったのです!


チロルカレーを知っていると言うより、チロル夫妻のご友人でした。
ボクが大好きな、飛騨酒蔵巡りも、とっくに経験済みとか。
元々チロルカレーは、大阪にあったお店なんですが、その頃から 常連さんだったそうです。
飛騨清見のカレー屋さんのことを、吹田で語り合えるなんて嬉しいですね!
ちなみに、チロルカレーのご主人が、直売所をハシゴして集めてくれる 産直野菜。本日入荷しました。

これ、ズッキーニです。

置き物みたいですが、ホンモノのズッキーニです。
こちらは「すくなカボチャ」。

大きいウリみたいですが、これもカボチャなんです。
こんなことを書いていたら、また飛騨に行きたくなってきました。 いや、遊びじゃないですよ。仕入、仕入です!
|
|
|
|